新しいものを表示
orange さんがブースト

危険であるという十分な注意を理解できる人が、パスワードをメールに平文で添付して送ると思いますか?

それって、「バラックは危険なのでバラックは全部取り壊すべき! ホームレス?知らん」って言うのと何が違うのか・・・><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
あと、これは「人々には家を建てる自由があり、参入障壁を高くすべきでないから、一見まともだけど玄関や窓に鍵のない住宅だって沢山建てられて然るべきだ!」みたいな話

だからそれは「全部https」じゃなく、安全であるべきものが安全であるべきって話でしょ・・・?>< 軽量で危険なものも、危険であると言う十分な注意をした上で使用できなければ自由から遠ざかると言ってる><

orange さんがブースト

なにせ箸を用意するのはユーザじゃなくて食事の提供者なので。

スレッドを表示
orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
でも HTTPS の導入に消極的であれば、「私は毒じゃないと思っているものを食べたいのに、剥き出しでない箸がない」ということになりますよ

て言うかマストドンのインスタンスは自前で云々でもオレンジは全く同じことを言ってる><
ハードルを高くするのは参入できる人を減らすことになって、より多くの人の自由からは遠ざかる><

mastodon.cardina1.red/@lo48576
これはぜんぜん的外れすぎるかも・・・><
「毒かもしれないものを食べる時に、箸に毒が塗ってあるかなんて気にすべきでは無い」みたいな話であって、「世の中全て箸はむき出しで置かれるべき」なんて言ってない><

軽量にって言うのは、htmlの仕様に対しても危惧してて、現在のhtmlの仕様ってそこらの人が実装できるようなものでは全く無くなってるでしょ?><
ごく小規模な計算機でも動かせるものではなくなってるでしょ?><
それってコントロールできるのが大規模な組織のみ(現状事実上ほぼグーグル)になるって事でしょ?><
それって自由に対して危険な状態では?><

"「リスクがあるから攻撃のエントリーポイントを増やして"更に危険にしてでも軽量なプロトコルは残すべきだ><って発想><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これって「リスクがあるから攻撃のエントリーポイントを増やしてもいい」という主張ですか?さすがにそれには私は反対ですけど……

安全ではない相手との通信経路は安全かどうか気にしなくてもいいんでは?><;って言いたい・・・><(経路も危険してまでのメリットは、軽量で手軽ある(海賊的?神出鬼没的?)という点><)

orange さんがブースト

「HTTPSであれば安全」というわけではなく、「HTTPだと安全ではない」というだけの話なのはきちんと認識しておくべきですね。

話が散らかりすぎてるけど、セキュリティソフトウェアの「危険です!」って表示と、偽セキュリティソフトウェアおよびその広告の「危険です!」って表示ってどう見分けるの?><;って話に近いかも><(「どう見分けられるのか矛盾なく説明できるか?」とも言える><)

それが出来ない人って偽の情報を信じてマルウェアをインストールする可能性も同じくらい高い気が・・・><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「ディスプレイ」と「パソコン」の区別もつかないようなライトユーザが、 Web of Trust のモデルを理解し、 PGP のキーリングを正しく管理でき、ダウンロードしたすべてのデータをちゃんと検証してから使う、という世界を信じられるのであれば、 https でなくてもいいと思いますよ

「木を隠すには森なのでみんな森の一部になってくれ!」って話の方は納得かも><(さっき書いたよりプアな人が使えるよりプアで軽量なものもって発想がオレンジにはあるので、同意は出来ないけど><;)

ていうかつまり全部httpsじゃなくてもいいんじゃん・・・?><;

orange さんがブースト

これ正当性の確保はできるけどさっきの話と並べると矛盾あるくない?みたいに思えてこなくもない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null