新しいものを表示

それがオレンジが言う付加価値><(ほんとのほんとに実用的には全く使わない場合には、それ自体が目的になるけど><)
例えば「新幹線なら途中下車もできるよ!」とか><「ビールも飲んじゃおっかな」とか><
youtube.com/watch?v=MM98lYzp9D

orange さんがブースト

ドリルはロマンなので使用目的を考えるのは間違っている

最初の話が全く解決してない・・・><

orange さんがブースト

最近考えているのは、名古屋で頑張って気軽に東に行けるようにするのと、東京で頑張って気軽にこっち戻ってくるようにするのと、どっちがみたいなあれです。

orange さんがブースト

それはそうと身体治して金銭的な余裕が確保できれば東京方面気楽に突撃したいわねという気持ちはあるよ。

オレンジが説明下手すぎる><;(でも、途中で助け舟来ると思ったんだけど・・・><)

orange さんがブースト

別に嫌いにはならないんですが、自分の読解力…とか言葉の定義を確認するのは大事だなとか、それぐらいですね…。

ていうか発端に書いたやり方に近いやり方で説明してた気がする><
こういう風に少しずつ追い込んでって「ね?>< こうでしょ?><」みたいにしてく感じなので、考えてなかった部分も強制的に考えさせられると思うし、オレンジがさらに嫌われる><

発端を読んで欲しかった・・・><

スコープの大きさを変えよう!><;(その小さな設計も何らかの目標があるはずだよ!><;)

orange さんがブースト

下流工程のコーディングができれば上流工程なんて勝手にやるようになるじゃん?という雑な考えをしていたので、最初から食い違っていた感はある

発端の話が、プログラミングどう教えるか?だし、当然の話ならなおさら当然のように教える必要がある気が・・・><;

orange さんがブースト

逆に当然の話すぎてそっちのことを指しているとは思わなかった節はある

ドリルと穴のたとえってメジャーな話があるくらいだし・・・><(直接的に設計の話ではないけど><)

オレンジ的に、この部分を長々と説明する事になったのほんとにすごくびっくりしてる・・・><(別にオリジナルの発想じゃなく、何らかの設計する人はほとんどの人がそう考えてると思ってたので、少なくとも説明がうまい人による助け舟が来ると思ってた・・・><)

作業開始時と完成時で最終的なものが違っていたとしても、どの程度違うかによるけどある対象を設計していて、その対象の範囲であるのであれば、対極的に見てトップダウン的といえるかも><
(例えばすごい飛行機を作るつもりがすごくない飛行機が出来てもそれは飛行機(という大きな目標)を設計してるかも>< 気がついたらカヌーが完成したとかならなんか違いそうだけど><)

・・・なので、そういう言葉とは別に、設計というものは本質的にトップダウン的である(気がする><;) みたいな事が言いたい・・・><

orange さんがブースト

トップダウン設計とかウォーターフォール開発は「あとは実装するだけってレベルまで」設計を詰めるまで実装を始めないというのがポイントであって、それ以外のアプローチで全く課題分割や計画をしないというわけではないでしょ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null