新しいものを表示
orange さんがブースト

その設計が何から成っているのか(記述の最小粒度)が提示されていないから、「まだやるの?どこまで掘り下げるか聞かされてないんだけど……」というゴールの見えない感が出てしまうのでは

未発見のものでありまだ作られてないものなんだから、最初にも何もまだ存在しないかも><; プログラミングで「プログラミングって完成品のソースコードがあれば作らなくてもいいんじゃね?」「そうだね!>< でもそのソースコードが無いのでどうやって作ろうか?って考えてる時に完成品があればって言ってもしょうがないかも!><;」みたいな話かも><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

たとえるなら、文法を提示されていない言語でコンパイラと闘っているような

スレッドを表示
orange さんがブースト

たぶん「情報の後出し感」がそうさせるのではという考えです

orange さんがブースト

意識し活用できるかは別として、まず情報開示を行ってから始めましょうという気持ちが強い

スレッドを表示

「前提条件を後出し」じゃなく、必要な前提条件を見つけ出す作業こそが設計なんだよ><って言いたいしそれを教える感じかも><

orange さんがブースト

「前提条件を後出ししてくるの反則やろ……」みたいな気持ちになる

スレッドを表示

オレンジがしそういう方法で色々教えた時の感覚では、ほぼ全ての人がそういうの苦手っぽいかも><; なんかものすごく「(あん? うっせーな・・・)」を感じる><;

orange さんがブースト

私が割と自己完結的に考えがちなのでそういうインタラクティブな思索が苦手だというだけの話だったかもしれない

1対1で具体的に何かを教えてあげる時であれば、どこまで分解するかとかも「という事はそれをするにはどうすればいい?><」みたいに聞いてあげる事で、ちょうど必要な部分まで掘り下げるお手伝いが出来るかも><

orange さんがブースト

これ、ちょっと考えてみたけど、最少単位が一通りわかってないと「どこまで分解するか」とか「何へと分解するか」みたいなのがわかってないとどうすればいいんだ……みたいな感じになるので、やはりメンタルモデルかなぁという気持ちになった(個人の感想)

この話を続けると「だからこそエアバスの思想の方が正しい!!!><」にも繋がるすごく汎用的な話かも><

目の前でやらせてみて一挙手一投足に「なんで今そうしたの?><」って問い詰められていけば、嫌でも自分が具体的に同士てるのかに気づけるかも>< ものすごくものすごく嫌がられるけど><;

で、一対一で教える場合であれば、「小さい順に並び替えるにはどうしたらいい?>< 普段どうやって並べ替えてるの?><」って細かく問い詰めていく感じにオレンジは何らかの説明する時はしてるかも><

orange さんがブースト

たぶん学生にそれをさせると「小さい順に並び替える」と一行書いてオシマイになる.むしろそれが普通の感覚で,「小さい順に並び替える」を具体的に詳細に日本語表現しろ,となるとプログラミングに匹敵する難しさがあるように思う(まぁ,その究極的な表現方法がプログラミング言語であるとも言えるんだけど).

例えばソートでも、「プログラムとして書けなくてもあなたは数字を並べ替える事が出来るんでしょ?>< 普段どうやってるのかそのまま説明してみて?><」って聞いてみると「なるほど!」ってなるかもしれない><(ソートの説明ではそれをした事無いけど><)

プログラミングであり設計って、自分が自然に行ってしまう事を「具体的にどうやっているのか?>< なぜ私はそれを行えるのか?><」って考えるのも重要だし、一対一で教える時であれば、そのままの問いかけをするのってかなり有用かも?><
(でも学校の先生は1対1で教えるわけではないからそんなの無理そう・・・><)

orange さんがブースト

人間が数字のリストから最小を探すときって実際にどうやってるんだろう.やっぱり最小の値を覚えておいて,目でリストを走査しながらそれを更新する,というのを無意識にやっている気がする.

そう考えると,人間はメモリが極端に少ない.リストを全部読み込んでからどうこうすることができない.筆算とかメモとかのいわば外部記憶を常に必要とするのはそのためかも.

orange さんがブースト

この話って,選択しうる細かい単位の「手段」をどのようにより合わせれば,問題の解決に導けるか.という『いかにして問題をとくか ( amazon.co.jp/dp/4621045938/ref ) 』みたいな話になる.

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null