><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
元Delphi教徒なので宗教上の理由により正規表現使えない><
Windowsで使ってる壁紙、ISSで撮影された地球の超長時間露光写真なのでめちゃくちゃ派手><
どんな内容の投稿を見てもある意味で平気なある意味メンタルが強い人にはLTL+ブラックリストの発想は向いてるかもしれないけど、そういうタイプの人はブラックリストというかブロックほとんど使わないだろうし・・・><
オレンジ的にはそもそもLTL+ブラックリスト方式の運用に無理があると思ってる><(メンタル的に安全なTLを構築するのであればホワイトリストの方が向いてると思うし、どんな人も参加する可能性がある特に大規模なインスタンスのLTLはネトゲの野良空間(?)みたいなものかも?><)
LTLにブースト反映させるとディレイとリバーブが効きすぎた音楽みたいになると思う(しかも異常者判定できないので各自の排除作業が増える)
全般的にフォローしていいのかわからない感がある><(フォローする(フォロー返しする)→その人のどの話題も目に入るようになる→ツッコミ所が目に入る可能性が高くなる→ツッコミいれる><→場合によっては嫌われる(議論嫌いだったり、ツッコまれる事自体が苦手?だったり、礼儀(?)を重く考えてたり)→フォロー解除されたりブロックされる→><# )
日本語でデザインの話をしてる時と同じようにオイゲンさんを問い詰められる英語力がほしい><;
えじょさんとおささんがブーストして言及するスタイルでの発言が多いから、それに乗ってると何となく「nere9界隈の話題」みたいなゆるふわな塊?><;になってる感じがする・・・><(逆に言うとLTL依存度が高いインスタンスって、そういう風に話題を輸入(?)する人が少ない?><(ていうか、これもやっぱりLTLにブーストも表示すべきって話に繋がるのでは?><))
nere9のLTL依存度って低いのかな・・・?><(他のインスタンスがよくわからない><)
LTL依存度が低いので自由にやりやすそうなのと、やはり所属してる人達が面白い。
このところ割と、下手したら末代以上にnere9推してるので、昨日もインスタンス談の中で挙げようかと思って、おわった。
ハーモニーのコピーは1. ベース(onベースは考えない)2. 3rd長短判定(sus, dim, aug含)3. メロディから類推で7割は捉えられるので、そこから完コピする場合は音の積み方を原曲聞きこんでより細かく分析していく感じかなと。
一般レベルだと細かく分析する必要そんなになかったりする。お耳が賢い人そんなにおらん。
耳コピ、前はオレンジもしてたけど精度低すぎて意味なかった><(和音聞き分けられない・・・><)
趣味者として上位数パーセントに居ても、プロとして上位80パーセントくらいに居る人に実用性では全く敵わないみたいな・・・><
なんというか、オレンジは自分が変な人って自覚はあるけど、特技みたいなのでマネタイズ可能なのが無くて意味ないみたいな感じでその漫画みたいなのが無いかも・・・><
><
https://twitter.com/mazemazemazeo/status/988704848768991232これをみると、ワイにはなんもないなぁになる
英語力酷いオレンジ訳(意訳)「今日は疲れちゃった」「なにがあったの?」「不眠症」「え、なにか心配事でもあるの?」「読んでたんだ」「ニュース記事かなにかを?」「Wikipediaの不眠症の記事を」(って意味?><;)
英語わかんなくてストーリーわかんないけどinsomniaってnere9?><
Exhausted. #webcomics #comics
思考の /dev/null