新しいものを表示
orange さんがブースト

たとえば float64 のデータを int32 にデコードするとかだと、元データはクリッピングしてなくてもデコード後にクリッピングするし、リプレイゲイン適用によってクリッピングを防ぐこともできるはず

スレッドを表示
orange さんがブースト

replay gain 適用するとクリッピングしなくなったデータ知ってるし、やっぱりあれデコード先の型とかの問題なんですかね

△これになってた
○この問題が発生する
><;

少なくともNAudioで作ってるアプリをreplaygainに対応した言って相談してた人への返答はこれになってた><
「replaygainとかいうのあるらしいけどさ>< デコード時にクリッピングしてるデータをデコードした後から音量下げても何の意味も無いじゃん?>< どういう事?><」

「replaygainとかいうのあるらしいけどさ>< デコード時にクリッピングしてるデータをデコードした後から音量下げても何の意味も無いじゃん?>< どういう事?><」って思ったんだけど、foobar2000はそうじゃ無いっぽい・・・?><(ていうかデコーダのつくりが特殊?><)
(Windows標準のACMデコーダ(DirectShow経由でも)とかWinampの標準デコーダでは普通に(?)クリッピングする><)

mp3ってそのままでコードするとクリッピングするデータが作れてしまうの規格上おかしくないの?><って話を何度か書いてて
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
)、先ほど気づいたんだけど、foobar2000でデコードするとクリッピングしない・・・><(なぜ?><;)

なつかしい・・・><(ふたばの影響で絵本買って持ってる><;)

orange さんがブースト

手元にある2015年4月号の裏表紙も東芝社会システム社鉄道自動車システム事業部鉄道システム統括部の広告><
(最新のがどうか見るにはお布団から出る必要があるので確認が困難><;)

鉄道ピクトリアルの裏表紙、今でも(ごく最近まで?><)プロ向けの東芝の広告が多いような気が><

orange さんがブースト

そういえば鉄ピクの裏表紙にこういうのがあったけど誰向けなんだよ いやそういう人たち向けなのはわかるんだけど

orange さんがブースト

この前のvirtual insanityの撮影方法にも関連する話(というかオレンジが例に挙げたやつ)が><
スリットスキャンだけ知らなかった><;(めちゃくちゃくやしい><;)
-- 「2001年宇宙の旅」でスタンリー・キューブリックが採用した特撮(SFX)の数々とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20180412-200

orange さんがブースト

はてなブログに投稿しました
津軽平野をブラブラしてきた(主に藤崎駅) - ejo090の日記 ejo090.hatenadiary.jp/entry/20

orange さんがブースト

そういえば、1988年12月26日発行の「講談社デラックスカラー百科シリーズ26 地下鉄」が手元に・・・><

鉄道ピクトリアルは買いはじめたの21世紀になってからだし、鉄道ファンの買う号の方が買わない号より多くなったの1991年半ばくらい?><だった気がする・・・・><

ていうか、まだその頃はメインは子供向けの本だったよ!><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null