新しいものを表示
orange さんがブースト

✅ 月日と曜日を追加した
✅ 最小化できるようにした
✅ 最大化できないようにした

orange さんがブースト

最近のプヨグヤミンってこんなに楽なのね

orange さんがブースト

常に最前面表示される1秒刻みの時計を作った

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ああ、Visual Studio 2017ってほぼ視覚的にアプリが作れるようになっているのね……

音関連のソフトウェア作った時にそこのインスタンスにアカウント作って自慢したら使ってくれる人が発生するかも・・・?><

orange さんがブースト

#インスタンス紹介
音に関連しているひとに向けたインスタンスです
そんなに関連してなくてもいいです

タイムライン上にカードが展開されるので、Youtubeとかあのへんが埋め込まれて見えます
このドメイン名がいい感じだと思ったなら登録して使うといいと思います

otoya.space

秋田県、大館市周辺の(元)鉱山エリアは独自文化っぽいイメージがあるけどそれほどでもないのかも?><

田んぼエリアとか郊外エリアでも
微妙な地元感と違う地域感ってどうやって感じわけ(?)てるのか自分でも謎かも><
ストリートビューで場所当てするゲームで
、雰囲気だけで結構近い解答を一瞬でできちゃった時になぜわかったのか言葉に出来ない時とも同じ感覚><;

五霞町、北東半分くらいが茨城っぽくて残りが幸手っぽく感じるから、幸手と新4の橋の間を移動してると、いつのまにか埼玉じゃ無くなったりいつのまにか埼玉に居た感があって不思議感がある・・・><

そういえば、大阪の堺市がめちゃくちゃアイデンティティ強いというか歴史的な独自文化が色濃くて地元愛も強いらしいのに、堺原理主義者みたいな人(「堺こそ近畿地方の文化の中心なんや」的な?><;)を見たことがないの謎><(って10回くらい書いてる気がする)

古河、博物館とか見によく行ってた>< 自転車でも観光(?)に行ったことある><

古河ってものすごく独自文化圏だと思うんだけど><; 茨城全体からも浮いてる感があるし><

orange さんがブースト

茨城だと県西でいうと古河あたりは歴史的経緯もありかなりアイデンティティはうすそう 県南は東京の植民地だし、鹿行あたりも高速バスの本数がすごいしつくばらへんはTXができてしまい水戸はまぁアレだけどいわき方面とのつながりがあるし

ていうか東京のベッドタウン圏でもアイデンティティがないと俗に言われるような感じの文化圏って、通勤路線の沿線の範囲のそれもよそから来た人の範囲であって、ベッドタウンエリアでさえも農家の人とかはわりと独自の文化のままだし農家のお年寄りだけ極端に訛ったままだったりするしあれだよね><

ていうか、秩父じゃなくても北半分くらいも独自性わりと強いし、千葉も結構ごく狭い範囲以外はそうだし、茨城も結構濃いような?><

orange さんがブースト

埼玉も秩父のほうだったり千葉も南部のほうはまだアイデンティティみがあるだろう、みてみろ茨城を 水戸に人間があつまらないから文化圏が散らばってて県央付近以外は植民地だぞ

ランディングギアって、水平方向の速度を吸収するためだけのものじゃなく、垂直方向の力を吸収し、さらに静止状態での機体の質量を支える為の物である点もすごく大きい><

回転するタイヤは不要になるだろうけど脚は必要><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null