新しいものを表示

この記事、半分正しいけど重要な要素の見落としが>< これだけ高頻度に小さいのを飛ばせるようになったのは、何よりも管制の方式が大きく変わった事かも>< これが無かったらどれだけ需要があってもこんなに飛ばせなかった><

orange さんがブースト

A380は、ハブアンドスポーク方式の路線網を前提に作られてるから、その前提が覆ってると色々厳しいよねっていう。
航空機が路線バス化しているってのはセンセーショナルではあるけど、「路線バス化」の定義如何かなぁって感じ。目的地直行が前提だと、A380レベルの需要がある路線は限定されるって話ならそうだと思う。あるいは、より大人数を運ぶことで航空運賃を下げるって考え方もできるだろうけど、PanAmの二の舞は誰もやりたくないよね。

orange さんがブースト

“いま”が分かるビジネス塾:もはや飛行機は路線バスに 超大型旅客機が消滅の危機 - ITmedia ビジネスオンライン
「背景にあるのは、航空輸送の活発化に伴う運行効率の向上」
itmedia.co.jp/business/spv/180

埼玉東部民が地形の起伏を見ると観光地と認識してしまう現象の逆で><;

そういえば、日本への観光旅行で、埼玉東部~茨城西部のめちゃくちゃ平べったい地形の景色っておもしろい風景に見えるのかな?><(地形目当てで来るって意味じゃなく例えば川越に来る時とか、日光へ行く時のスペーシア車窓とかで見た時に)

5時間30分じゃなく4時間30分だった><; びっくりした><;(でも連続入浴最長タイ記録かも><)

風景記憶、唯一実用的かもしれない生まれつきの謎能力><;(最近老化したのか、あんまり自動で覚えなくなった・・・><)

営団3000系が残ってた頃の日比谷線秋葉原駅の記憶もかなり残ってる><

大昔の上野駅の記憶もある>< 大昔の秋葉原も><

説明不足だった><; 11、12番線からの川越線の経路、大宮工場と高崎線東北本線(東大宮操車場にいく線)の立体交差の壁に挟まれて、なんか子供心には独特な雰囲気に感じた><

川越線の大宮駅地上時代の11、12番線からの経路、ちゃんとは記憶してないのに印象強かったみたいで、漠然としたホラーな悪夢の舞台がそこだった事があって(夢だからアレンジされちゃってるけど)、その夢の場面の方を記憶してる><;

キハ35の車内の光景もドアステップ?の辺りをかなり鮮明に覚えてる><

埼京線直通前の川越線に乗った記憶残ってるけど、今の八高線の非電化区間と雰囲気そっくりだった><

テレビとかで川越!って映るのは蔵づくり通り?かも>< 普通に車道だけど観光のメインストリートで、資料館とかお土産やさん(芋のお菓子のお店が多い?><)とかが並んでる><

菓子屋横丁、横丁の中じゃなくちょっと横にある、なんか普通のいまどきの家にカウンターがついてるみたいな団子やさんの醤油団子おいしい>< 他地域からの観光客には味がしょっぱすぎるらしいけど><; その団子屋さんも20年くらい前?は、時代劇みたいなすごく古い建物だったんだけど建て替えられてしまった><

あ><; メインの通りは蔵づくり通り?>< で、そのちょっと離れたところに菓子屋横丁って、車が入れなくて古くからのお菓子やさんだけ大量に並んでるある意味テーマパークっぽい場所があって、観光の目玉?><

川越、一番メイン?><の菓子屋横丁は小さい><(ある意味札幌の時計台的な><;) あと、歴史的な建物とか博物館が、メインの通りから徒歩だと微妙に遠くて小江戸バス?に乗らないとあれなのがあれかも><(喜多院とか><)

やっぱ免許うらやましい・・・><

モデルは川越だけど、ドラマの舞台は川越じゃないのか・・・><

ウォーターボーイズ、みてないけど川越が舞台?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null