新しいものを表示
orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
私の提案を実装したとすると、フォロー自体はそこまで強い関心を表現しない「とりあえず受動的にでも見たいもの」という括りになって、リストこそが「能動的に追いたいもの」としての対象ユーザ群を表現することになるので、一応段階的ではある?(ただしリストの使い方はユーザによるところが大きいので、システムが関心の段階を読み取ることは困難になる)

それこそ、HTLとは別に「フォローしてるユーザー」ってTLがあってもいいかもってくらいに考えてる><

HTLは単に「フォローしてるユーザーを表示するもの」ではなく、「ユーザーがカスタマイズしたもの」であるべきだ><って考えがオレンジにはある><(ツイッターでも5年位前?からそう考えてた><)

本人が居る時に書くべきだけど覚えていられる自身が無くて申し訳ない状態に><;

思い出して忘れないうちに書くけど><;
mastodon.cardina1.red/@lo48576
この発想微妙かも><
HTLにLTLの内容を混ぜるというオプションを設けるのであれば賛成だけど>< これじゃどういう経緯でフォローしたのかさっぱりわからなくなるし、オレンジが問題視してる「フォローする/しないだけの2段階のみの繋がり」の問題そのものになってしまう><

orange さんがブースト

同インスタンスの新規/既存ユーザを自動的にフォローする仕組みがあれば、 LTL を HTL に取り込めるのでいい感じになりそう。あとはリストへのユーザの追加/削除がフォロー/リムーブ並に簡単であれば上出来。

#らりおメモ

FAQ内容が全然一般人向きじゃないのも含めてその辺りひどすぎると思うけど、オレンジは英語力無いのでツッコミしか出来ません><;

あとついでに言うと、*のスタートの右ペインの各項目、ポイントしたときにヒント出るようにすればいいのに感がある><

マストドンの未収載とかのプルダウンの所も括弧内に英語でも書く方が良さそう><

orange さんがブースト

それよかあれですね、未収載とかですね

本とか説明書の翻訳、固有名詞とか専門用語とか人名は必ず最初に出て来る時に原語でも書いてくれないとググれないから必ず書いて欲しい><(カタカナでだけ書かれてるとか多すぎる><;)

ちょっと違うけど、機能か一昨日、galaxy note 3のスタイラスの傾きって取得できるのか出来ないのか調べようとして、「・・・英語でなんていうんだっけ?><;」って10分くらい悩んだ><(tiltです!><;)

気になっても元の英単語がわからないと調べようが無いみたいな事が言いたかった>< mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

自分の場合は、そういうものとして覚えてしまうし、英語の意味が気になれば自分で意味を調べるというのもある。

スレッドを表示

ていうか、普通の本の日本語訳もそうだけど、英語わかんないから日本語版を必要とするんだし、元の単語も書いてくれないとググれなくて困る><

orange さんがブースト

リファレンスで識別子の日本語訳を併記してどうするんだ…?と割と真面目に思ったけれど、その方が覚えやすいとかイメージしやすいとか、それはそうかもしれないな…。 github.com/mozilla-japan/trans

全然知らない選手しかいない全然ルールがわからないフィジカルスポーツをわざわざ観戦しようって人めったに居ないと思うしアレかも><

データイータ、ほんとに早すぎたし、もしもデータディスクマンとか組み合わせ出来たらもっとおもしろかったかもしれなかったけどそこまでのアイディアはなかったっぽいのがもったいない・・・・><(据え置き型kindleみたいなポジションになれたかもしれない><(どっちにしてもそれほど売れずに「早すぎた・・・」って言われてただろうけど><;))

今なら電子ペーパーに出来るし(データイータはモノクロのかなり遅いLCDだったから下手すると今の電子ペーパーの方が応答速度はやい><;)、容量も小さすぎたMDデータじゃなく、MicroSDかなんか1枚に、たぶんスキャナの装置寿命以上のデータ記録出来そうだし><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null