新しいものを表示

もうちょっと補足><; 

@orange_in_space

//Pascalっぽい書き方><;
int Hoge(bool fuga)
{
//↓0が安全なデフォルト値だとする
int result = 0;
//ここでなんかリソース確保するとする
//なにか処理
//↓returnじゃなくresultに代入(の為の雑な例示)
if (fuga) { result = 1;}
//なにか処理
//ここでリソース解放する ←これが便利というか安全っぽい書き方って言いたい><
//returnは最後だけ(これでPascalっぽくなる)
return result;
}

スレッドを表示

スマホからだから適当過ぎるけどこんな感じ><; 

//Pascalっぽい書き方><;(Pascalにはreturnがないよ!><的な書き方)
int Hoge(bool fuga)
{
int result = 0;
if (fuga) { result = 1;}
return result;
}

オレンジは(c# とかの場合)途中returnよほどの事がない限り使わないし、よほどの事な場面でもだいたいはPascal風にresult代入な書き方でお茶を濁してる><(Pascalはreturnが無くて、代わりにresultって変数に代入する事で値を返す)

MISRA-Cにおける「関数の末尾以外の return 禁止」の真意 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel d.hatena.ne.jp/eel3/touch/2012

civ5都市国家カツアゲやったことない・・・><(ごく初期からなるべく同盟国増やそうとしてた><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

リレーはもっとすごくとんでもなく高い><;(リレーで電卓作ってる人うらやましい><;)

オリジナルの最小限のCPU作ってみたいけど、ロジックIC(たくさん)も、FPGAとかの入門用セット(?)も高い・・・><

やっぱこれ読まないと駄目なのか・・・><(超高い><;)
日経BP書店|商品詳細 - コンピュータの構成と設計 第5版 上 ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P

ていうかよく考えたら普通のCPUに関する本、「CPUの創りかた」しか読んだ事ない・・・><(それは基礎的過ぎるから勘違いに気づかなかった・・・><;)

・・・という事は23年間もの間、勘違いしてたのか;;

あ><; 脳内で二つの話が混じってたのか><;

"P6マイクロアーキテクチャは、それまでの世代とは一線を画する設計に基づく。
・x86命令セットをμOPsと呼ばれる単純なRISC的命令セットへ変換する。命令によっては1つのx86命令を複数のμOPsに分割・変換する命令変換機構を備える"(以下略)

P6マイクロアーキテクチャ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/P6%E3%83
Pentium Pro - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_

あれ?><; 逆?><;
"8086以降386までは機能のほぼ全てをマイクロプログラム方式で実装していた。しかし、RISCブームなどもあり、"(略)"、ほどんどの命令をワイヤードロジックによる実行とし..."
Intel486 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Intel486

x86、どれだったかまでは命令が直接表現されてて、どれだったかから内部命令と外部命令がバラバラになって、それ初めて聞いた時に「なにそれおもしろい><」って思った記憶があるけどどれだっけ?><;

マイクロコードが無いというか全部直接表現されてるのって大昔のCPU(MPU)って全部そうかも・・・?><(回路図見た事あるの6502だけだけど・・・><)

CPUのマイクロコードってある意味普通に普通っぽいソフトウェアっぽいものじゃないの・・・・?><(全然知らないけどそんな感じにイメージしてた・・・><(CPU(外向きな命令セット)の中でCPU(内部アーキテクチャ)を動かしてるみたいな・・・><))

vivaldiのリーダーモードの縦書きで青空文庫の表示、初期設定だとこんな感じ><(50%縮小) mstdn.nere9.help/media/zP_g5-Z

青空文庫を縦書きで読めるようになった!>< めちゃくちゃ読みづらい><;(デスクトップPCじゃなくタブレットPCとか向けだねたぶん><;)
-- Vivaldi 1.14、リーダービューで縦書き表示をサポート | スラド IT it.srad.jp/story/18/02/02/1910

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null