例えば日本のアメリカ大使館
( https://jp.usembassy.gov/embassy-consulates/ )
東京都港区赤坂1-10-5
1-10-5 Akasaka
Minato-ku, Tokyo 107-8420 Japan
になってるけど、小さい方から書こう思想で考えると"5-10-1"じゃないの?>< おかしくない?><
フランス語の計算はRPN順じゃないっぽい?>< -- 数学をフランス語で | ボンジュール・ド・パリ - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/bonjourdeparis/diary/200603310000/
住居表示 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E5%B1%85%E8%A1%A8%E7%A4%BA
小さな地域名から大きな地域名の順に住所を表記する方法、あんま好きじゃないし、URL のように混ぜられると最悪だから、大きな地域名から小さな地域名の順に表記するよう統一してくんねえかなあと思ってたんだけど、
> それ以外の国のほとんどは、具体名から一般名、受取人から大きな地域名称の、日本とは逆順に表記をするのが一般的になっている。この一般的方法は万国郵便条約 (仏: Convention Postale Universelle、英: Universal Postal Convention)で強く推奨されており、海外との郵便物の交換にはアルファベットとラテン数字のラテン文字を使ってこちらに従い、最後はもっとも大きな地域名称である国名を記入する。
あーって感じ
haskellでのBiQuadフィルタらしきものの実装、一応探せたけど読めなかった><;
http://code.haskell.org/~thielema/dsp/DSP/Filter/IIR/IIR.hs