><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
=の位置を揃えたりするやつ、変更時にdiffがーってなるのは、diff/mergeが賢くなれという話かしら。
JSだとvar foo = teokure(), bar = matsudai();みたいに書いたりもするけど、固定幅インデントで変数名の頭が揃う保証がないのは微妙だなと思ったりもする。
さっきの間抜けな例示は無かった事にして例を書き直し><; もっと見る
var hoge = new Hoge();var fuga = piyo(); //嫌いな例><; をvar{ hoge = new Hoge(); fuga = piyo();}みたいに書ける方が読みやすくない?><;(ここに宣言がありますよ!って目に入りやすいしvar var var var並ばないし・・・><(調子にのって関数全体をvarブロックで囲む馬鹿が現れそうだけど><;))
oh....(//// たしかに><;
推論させるvarは初期化とセットがいいなあ
前にツイッターに同じ事を書いたら、「そんな風にまとめて宣言書く場面ってあんまり無くね?」「おっしゃる通り><; オレンジはPascal脳でした><;」ってなった><;
varブロック例えばこんな感じとか>< もっと見る
var hoge;var fuga;(以下略)
を
var{ hoge, // 区切り ; の方がいい?>< fuga, (以下略)}とか書けるみたいな><
Pascalみたいに後ろに各方式ならその通り揃うし、あとオレンジ的には型推論できる言語で var varしまくる言語はPascalの宣言節(だっけ?><)を捩った感じにvarブロックってあったらいいのにって思う><
型を変数名の後に書く構文だったらどうしてただろうなあ
var、変数名の位置が揃うというか余計な情報が減るというのはあるのかも(余計かどうかで意見が分かれるのは認める
タイピング云々の面は、haskellは型を明示的に書くとぐちゃっとなりそうに見える気がするけど、さっき書いたC# のTimeSpanの話だと、TimeSpanって打たずに var って書いて5文字減った所で何のメリットが?><;って思うし、補完すれば8文字打たなくていいし・・・><
haskellに関する文章で、「コンパイラが型を理解(型を推論?)しやすいように書きましょう」みたいなのあるけど、そんな曖昧なやりとりで苦労をするなら、型推論使わず最初から型を明示的に書いて間違ってたらコンパイラが怒ってくれるって方がよくね?><って思うんだけど・・・><
まあ強力な型推論に丸投げすると歯車がズレて噛み合ってしまい変なところで問題が起きるとかは確かにありそうだけども…(嚙み合わせる先が多いほどコンパイルエラーにはなりやすそうではある
話はそれるけど、動的型付けに対するつらい話って、型がわからないということより想定と異なる型にいつの間にかなっている、ということの方がよく聞く印象があって、これは暗黙的キャストが消えて識別子の型が動的に変化しなければそれで解決しそう。
なので入門にはC# がめちゃくちゃおすすめ><;(数時間から数日C# をいじって「なるほどプログラミングってこんな感じなのか・・・」ってなった所で目的のやりたいことにあわせた言語に移行すればいいかも>< その方がたぶんめげないし><)
オレンジ的には、プログラミング全然わからないって所からに限れば、やりたいことにあわせた言語を学ぶ前に、先ず、プログラミングそのものを学ぶために適した言語からはじめないと、そのやりたいことの言語しか使えない(他の言語のメリットの話を理解できない)って人に育っちゃうと思うので、先ずそういう言語を数時間弄るべきかもって思う><
ポヨグヤミン言語を選ぶよりまずやりたいことを選んでそれが出来るやつを探した方がよいよ
プヨヨヤミング言語、勉強するなら何が良いかなブヨグ入門用にhtmlとかphp考えたけど、wordpressくんがやってくれる時代らしい
関数適用やメソッド呼び出しの結果の型もソースコードから自明ではないという話か。なるほど。
これ、具体的にC# で思った時の事例だと、DateTime型同士で引き算すると結果はTimeSpan型じゃん?>< C# で日時を扱うコードを書いたことがある人にとっては当たり前だけど、よく考えたらそうじゃない人にとって、その場面で型推論を使って書いちゃったら全然当たり前じゃなくね?><って思ってこの考えが><https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99243356195476643
思考の /dev/null