新しいものを表示
orange さんがブースト

有名人というのは、この図の「Decentralized 」で発生しているハブが相当します。分散が相当進行した状態が「Distributed」の状態なわけですが、この場合でも各ユーザごとに、別ユーザとの「距離」はありますよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

意地悪な書き方をすると、
『多くの人にとってある面での距離が近い所に居る人=例の記事で言う有名人』じゃね?>< みたいな感じ><

こういう意味での近く遠くが発生するのって、分散ではあるけどフラットではなくない?><って気がする・・・>< 

("距離"と各々の脳内での対象への有名人度(?)ってなにがどう違うのかという疑問みたいな><)

orange さんがブースト

これは簡単な話で、あるユーザとのフォロー距離は、そのユーザの投稿が自分に届く確率に強く影響するので、 **HTL において** 近いユーザの投稿は頻繁に、遠いユーザの投稿は稀に見ることになります。このことは、必ずしも有名人の存在を必要としません

オレンジはオレンジ語でしか書けないから敬語っぽくしようとしても謎の言葉になってしまうだけなのですごくダメ><;

orange さんがブースト

マストドンはリテラシー高かったり頭良さそうな人が多いからこそなのか、敬語使わずに会話できたりする敷居の低さがすき

Twitterだとタメ口むり

墓なんとか氏はその形態もダメだ(健全ではない)って書いてるようにオレンジは読んだんだけど・・・><

orange さんがブースト

たとえば無名の人が書いてたソフトウェアが、ある有名人(たぶん)に目をつけられた途端沢山注目される的な話は実際あるんですが、それは作者が有名であることを必要としませんよね(まあその件を原因として注目されることはあるでしょうけど)

スレッドを表示

それはその通りだけど、・・・難しい><; 

(例えばオレンジが航空機事故に関する情報を書いたとしてそれを有用な情報かもしれないと受け取るあるいは受け取らないためにはどうすればいいのか?><
その検討をする対象が最悪では世界人口の70億人くらい?><;になってしまう><)

orange さんがブースト

人間が有名であることとコンテンツが有名であることは必ずしも等価ではないのでは。(無論、前者は後者を強く推進するけど)

うまく説明できないけど、それによってできるネットワーク(物理的じゃない方)は、(各々にとって)どういった事の為に形成されてどういった効果をもたらすのか?みたいな点が謎に感じるかも・・・><

orange さんがブースト

初期フォローをどう確保するか、というのは重大な問題だとは思います。 LTL もその意義は大きいし

スレッドを表示
orange さんがブースト

距離は、初期フォローさえあれば、そこからのグラフ的な距離(ユーザ視点では「 TL に投稿が流れてくる確率」あたり)で自動的に定まりますね

長文><(目立つ目立たないとか情報の伝播とか) 

例えば、航空機事故の時にオレンジが専門家すら出してなかった情報をつきとめて真っ先に書いたとするじゃん?><(書いた事があったのです!!>< 自慢!><)
ディープすぎるマニアでしかなく専門家ではないオレンジが書いたそれをどうやって世界中の人が知る事ができるんだろう?><(検索から発掘されて拡散されまくるって形態?>< でも、それを目立つ人って言うんじゃないのかな感><)

それは基本的そうっぽい気がするけど、SNSでのコミュニティ分散の主導での分散って、その距離すらすべて対等って意味の方向になっちゃうような・・・><(距離をどうやって決めるのか?><という所で堂々巡りに><)

orange さんがブースト

無論、それでもハブ的な人は生まれるし完全な対等にはならないんだろうけど、そのくらいはまぁ

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

フラットであることとクラスタが形成されることは必ずしも等価ではないので、巨視的に見たとき全ユーザがおおよそ対等で、かつ各ユーザは自分からの"距離"を以てユーザに重み付けする、というのは十分にありえるし実用性もあると思う

バンバンフョヨー、オレンジは他の人の発言を見るのには全く抵抗は無いんだけど、議論が好きそうな人だけに絞ってるつもりでもフォロー返しからのフォロー解除で「え?><; 今のダメだったの?><;」とかなる><(数日前にも起きた><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null