><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
現実では多くの場面でアンドゥできないので、便利なようにPCでは可能な限りアンドゥできるようになったのに、それを放棄するのはUXの退化かも><
アンドゥ出来ないのは全面的に悪(とデザインの偉い人も意訳すると言ってる)ので、Apple方式とそれに倣った最近の設定画面すごく嫌い><
静電容量式のメリットを生かしたままで細かい操作もしようってなると、「じゃあそれに電磁スタイラスを足せばよくね?><」ってなるじゃん?>< なので実際にそうなってるのを好んで使ってる><
「検索して起動するからおk」と「ピン止めすればいいし」は、MSも言い訳に使ってるけど、その発想はUXデザインとしてはゴミと言い切っていい><(存在をどうやって知れるのか?><という視点が無い><)
10の全画面スタートメニューを試してみて、まあ結局デスクトップでは検索して起動するからいっかになった
あと、静電容量式タッチパネルは、実際にポイントする場所を見ることが不可能な珍しいポインティングと言う点がとんでもない欠点だし、その点でもこまかい操作が不可能になってる><(感圧(抵抗膜)のなら爪で押せるから点が見える><)
進化と言えば進化だけどスタイラスが必要なほどの細かい操作をあきらめた結果ともいえそう><
昔のPDAとかそういうのだとスタイラスじゃないといろいろしにくかったけど今はそこまでこみいったことをすまひょでしなくなったし(UI/UXの進化?)、スタイラスがなくてもまぁみたいなところがある
オレンジはGalaxyNote3では、qwertyキーボードをスタイラスでつついてロマかな入力してる><(その前、htcのではGodan入力使ってた><)
キーボードなしタッチデバイスの文字入力、キーボード画面の画面占有もだけど、見ながら書くが出来ないのが最大の欠点かも><
フリック、画面を専有してしまうというのが難点で長文になればなるほどキーボードなりなんなりに分があるように思う
ジョブスが「ペンとか要らないよね。無くしちゃうし」みたいなスピーチしたの絶対に絶対に許さない><
オレンジは絵は描かないけど、スレートデバイスはスタイラスが使えるべきだと言う頑固な信念でGalaxy Note 3使ってる><
スマホは画面サイズがいくらなんでもアレだけど、ワコムとかの電磁スタイラスが使えるスレートデバイスと、液タブじゃないペンタブしか繫いでないPCだったら、絵を書く人なら電磁スタイラススレートデバイスの方があれかも><
スマホ・タブレットを主として考えるべきまでは言い過ぎだと思うけど、すでに絵描き界隈ではスマホだけで漫画を描いて単行本まで出してる作家がいるからなぁ…しかも同人誌じゃなくて商業単行本だよ(同人誌の人はちょいちょいいる
#ejocraft スポーン地点の印、とりあえずで作業台を置いたので、あとでわかりやすいブロックに変える方がいいかも?><
#ejocraft あと、スポーン地点周辺が未開拓で危険なままなので、すぐ西の川の対岸に、避難小屋を作っておきました><
#ejocraft 前回同様、ネザーゲートをどこに作ったらいいのかわからない・・・><
#ejocraft 開始早々、簡易スケスポトラップが出来ました>< スポーン地点から見て南の海の、東側の海岸に石レンガの塔が立っているのが入り口の目印です><
Σ>< 派手な建材の確保が楽?><;
思考の /dev/null