><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
電気車用語(?)の直列は、シリース(ズじゃない)だよね?><
オレンジは理由を説明しまくるようになった><(元々、どうしてそう考えたのか?><って自問自答して何年もくよくよ考えたり背景を調べる癖がある><)
後のこれすきである。
そういえば、作品とかを他人に勧める時に、客観的に評価するとか難しそうなので、基本的には自分が好きかどうかだけで話をするようになりました
日本の鉄道用語の、わざと濁点を逆にする傾向範囲がわからない・・・><(例えばオレンジはそれに倣ってシリーズハイブリッドを鉄道に限ってシリースハイブリッドって書いてたけど、オレンジだけっぽさ・・・><;)
ファンキーの使い方がオレンジ語的すぎた><;
よくわかんない花の匂い?が周囲まで激臭><;(季節で違うっぽい><)
東武博物館行くとついでにめちゃくちゃファンキーな向島百花園行ける><
そういえば、押上からだと東武博物館が近いかも?><
ダックタイピング・・・?><(たぶん違う)
いやまあ別に薬を作っててほしいわけではなくて空が飛べるから配送業者になる火が扱えるから鍛冶するとかそういうのでいいんです
別に無理に戦わなくても特別な力を人の役に立てるそれだけで物語になるんですよ
(オレンジの場合は、快不快と言論の自由の衝突みたいなの、どうやって折り合いをつけてるかというと「好き嫌いで対応を変えるのは差別><;」って自分に言い聞かせてるのと、「正しくないと考えたら、相手の主張を聞く事をやめるのでは無く根拠を揃えて指摘しよう><」って考えてる><)
そういわれたらたしかにそうだけど><;
みんながそれぞれのエコーチャンバーを作れるのが mastodon で、ひとつのチャンバーを奪い合って凍結合戦が始まるのが twitter
快不快で対話を拒否するか決めてしまうのは、メンタルのヘルス上ある程度必要だろうけど、それを進めて行ったものは、あのデモをやった人々だったり、ゲーマーズゲート騒動(短く説明するの困難)でアレだったり、あるいは最近のツイッターの姿勢だったりだし、それって自由な言論や表現を大切にしようという姿勢とは反対だよね?><的なことが言いたい><
オレンジが言いたいのはたぶんこれで言うところのエコーチャンバーを作りたい人の方が現実には多くて><特にツイッターの凍結騒ぎでも、凍結させようと頑張っちゃったり日本事務所前で意味不明デモとかしてるアレな界隈の方々って、ネットに限らず排除してエコーチャンバーを作ろうとしてる方々だよね?><みたいな・・・><
オレンジはブロックされまくり・・・><
人間が話してる以上快不快がまず前提に出てくるからなかなかなぁ 私はblockなんてほとんどしないけど、される方はあるので
オレンジが、言論や表現の自由やそれを実現するためのマストドン等の分散の仕組みが必要であり賛同できると考える重要な理由のひとつがこれかも>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99182092540731924
思考の /dev/null