><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
色々アルゴリズムはあるっぽいけど、一応基本としては、いきなり音が大きくなる所=拍 らしい・・・><
強引に言うとある意味、フィルタ通して超低周波数を見て、それを・・・みたいなのと同じかも?><
よくわかんないけど、ある意味その"わけではなくて"の前後ってかなり近い事かも?><;
BPMの自動(?)検出、よくある譜面自動生成のげむーとかでやってくれるけどあれはBPMを自動検出してるわけではなくて一定の周波数帯におけるピークに配置したりみたいな感じなんだろうか
小数点以下の指定できないと耳コピ用には使えない・・・><
そういえば、前に耳コピ用にデジタルメトロノームソフトウェアを作った事が数回あるけど、BPMって0.01単位とかまで微調整しないとものすごくずれる・・・><(自動検出ならタイミング補正すればいいからアレだけど><)
でもオレンジが思いついた方式ってさっきののアルゴリズムの2番煎じっぽい?><https://www.youtube.com/watch?v=jZoQ1S73Bac
起動しない><;
あきらめて先人が作ったものを見てみよう><;適当にぐぐったらでて来た><
http://codes-sources.commentcamarche.net/source/53536-beat-detection
10ccのim not in loveみたいに、トン トトン みたいなパーカッションの曲ってそもそもちゃんとした物でも検出できるのかな?><
beat detectじゃなくてノリの良い音のタイミング検出になっちゃってるけどこれをどうやって拍子だけにするんだろう?><(根本的な問題が全く解決して無い)
単に重みが違う移動平均を比べるだけで検出できるっぽいということは、アナログ回路でもビート検出って結構簡単に出来るのかも?><
コンプかけまくりでピーク張り付きの曲は当然検出不可能だけど、それ以外の曲はこんな単純な仕組みでも結構うまくいくっぽい・・・><
馬鹿だからまだ一曲でしかテストして無い><;
レベルメーターの値を移動平均(加重移動平均?)と見比べて、上回ってる所は拍だ!!!><(馬鹿なりの発想)
beat detector!!!?><; https://mstdn.nere9.help/media/WeXrBOw7A3iNe9q5Hc8
ビート検出で来そうな頭悪いアルゴリズム発明した!!!><;(車輪の再発明かもしれない><;)
PeakValuesって名前の通り平均じゃなく一定区間のピーク値っぽい?><; ということはビート検出は不可能?><;
IAudioMeterInformationのレベルメータの値って前回からの平均値じゃなく瞬間の値が帰ってくるっぽいから、これを高頻度で見てビート検出はかなり無茶なのかな?><;
ものすごく久しぶりにインクリメント忘れ無限ループバグで「???><;」ってなった><;
思考の /dev/null