><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
現代でリゾート地いくと辺境の地に豪華だけど古い施設があって バブルは本当にあったんだ… って気持ちになるの割とすき
その辺り記憶の順番に自信がないけど、80年代ラリーが一般にも知られるようになって、スキーリゾートブームが追って重なってそのためのカコイイ移動手段にもなって・・・その後本格的なクロカンで悪路を攻めるのも結構メジャーになって、それが廃れてそこまでの走破性は無いミニバンに・・・っぽい記憶><
RVブームとクロカンブームは、スキーリゾートとかへの移動手段だったのがアウトドア文化ブーム(?)になって、その世代の方々が家族を持って延長でミニバンに><
そこなんだよなぁ 移動手段って結局ブームに直結したりするわけだし、ブームの流行り廃りは移動手段の栄枯盛衰を如実に表わしたりしてたりするし
90年代前半の『バブル崩壊ブーム(?)』みたいなのも大きかった気がする>< 「バブル崩壊してお金ないんだよ(21世紀の今と比べるとかなりお金持ち)」みたいな文化・・・><
そのあたりの人々目当てでバンバンリゾート地も立ったわけだし(実際売れてたから間違ってないし)、今はもうリゾート的スキーよりも"スキーをしに行く"ひとたちを集めなきゃいけないけど、ニセコが大成功(?)してるのを見るとなにが主要因だったんだろうな
RVブームからクロカンブームになってミニバンブームになったの、ある意味諸行無常><(?)
その辺りの移動手段やらなにやら、RVブームとかの絡みとかもあるだろうし、複雑で難しい・・・><
スキーリゾート、車が売れなくなって衰退傾向になってから新幹線でいこうぜみたいなJR SKISKI的なCMを出すが現実は…みたいな感じがする
若者の一部がお金持ちで、その人々が国内のリゾートにお金を使うし鉄道移動もするとか今考えるとかなり意味不明だけど、そういうの廃れたらそりゃ国内のそういうリゾート地みんなつぶれるよねみたいな><(でもそれを読むのは難しかっただろうから、赤字がうんたらって叩くのも背景を踏まえないとあれかもって思う><)
うまくいえないけど、国内でスキーリゾートにお金を使うのがカコいいみたいな文化が、90年代「スキー普通におもしろいよね」みたいになりつつ若者がお金が無くなって、お金ある人は「海外に行く方が良く無い?」みたいになった感が・・・><
スキーリゾート文化って90年代でも割とあったきがする
その頃のドラマのセットとかで当時は「現実にそんな部屋あったら住みづらいだろ!」みたいにもいわれてたのが、今の通販雑誌とかの家具の傾向にもなっててそれも興味深いかも><
スキーリゾート文化もすごかったし>< ありえないハイソなお部屋に若者が住んでて冬にはスキーリゾートにみたいなのがカッコいいとされてたり><;
その辺り、鉄道旅もハイソな若者文化(?)だったから、かなり鉄道車両に(あるいは相互に?><)反映されてるかも><N183や東武優等色とかの白地に暖色が80年代中期で、そこからだんだんパステルカラーに><子供向けのおもちゃの色合いとかも同じように変化して、服飾もそうだったらしい・・・><(服は覚えてない)
x亜文化o文化タイポ><;
(また無限に話題が広がってtoot数がすごい事に><;)
80年代末期と90年代極初期の亜文化を反映した鉄道界の生き字引として、リゾートエクスプレスゆうが・・・><
90年代だとアイドルもの(?)アニメとか><
80年代のあこがれの文化と90年代前半のあこがれの文化の微妙な差、魔女っ子アニメが描く街の違いみたいなのがかなり現実のあこがれ(?)を反映してる気がする・・・><
思考の /dev/null