><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
Release v0.99.0 (It's basically 1.0 except it's not) · diesel-rs/dieselhttps://github.com/diesel-rs/diesel/releases/tag/v0.99.0
いつぞやの Linux みたいなバージョニングだなwww
話が横道に行っちゃったけど、鯖立てたり、そこで動くスクリプトを必要に応じてカスタマイズできる人が「プログラミングできない・・・」って言ってる事例すごく多々見るけど「なぜ!?><;」ってすごく思う><(オレンジには逆に(基本的な意味でのプログラミングする能力が必要な)難易度が高い事をしてるようにしか見えないし><;)
数学すごく苦手で数学嫌いだから、数式ほとんど読めないし、計算機での常識と(一般的な)数学(のサブセット)での常識でズレがある部分は、数学がすごく奇妙に感じる><
オレンジは、小さい頃BASICで遊ぶ所から入って、実用しない感じでCとか他の言語とかちょっとだけ齧って(内容忘れた)、Delphi使うようになってアプリ作るようになって、C# に引っ越したって流れと平行して「デジタル回路おもしろい!><」ってなった><(Delphi使ってた時期から他の人に趣味でわかる部分を教えるようになった><)
(オレンジは情報系じゃないけど、千葉ニュー方面クラスタの方々経由でネット上のつながりが形成された感><)
オレンジはアプリ作ったりは出来るけど、鯖立てたりとかの知識無いし、プログラミングでもネットワーク周りの知識がうすすぎてすごくデンジャー><;
ていうか鯖立てられる方面のスキルとアプリ作ったりするスキルって方向が違う?><
情報系クラスタ(?)各方面の情報系関連(?)のスキルの傾向、制作物の方が有名な極々一部の人以外わりと謎><一般に言う「プログラミングできないです」が「Linuxチョットデキル」みたいな意味になってるお約束の面と、それとは別になんか分野が違う(?)って意味でなんかなんか・・・><
オレンジが"謎のひと"言うのお前がいうな感があるからアレだけど><;
ほたさんよく知らなかったから、よくわからない謎のひと感がある><
オレンジはマウスでやってた><(なんかゲームパッドで遊んでねってメッセージ出てたけどマウスでも操作しやすく感じたし謎><)
たしかになんかカメラの動きが独特かも><;
><;
めちゃくちゃきもちわるい はきそう
Life is Strangeやってたけどめちゃくちゃきもちわるくなってきたから中断
音に置き換えて例えると、「高音質なハイレゾオーディオが!」って言ってるんじゃなく、「なにしゃべってるのかも聞き取れない」って話なのに><
だから、画質に関して他所のたとえばyoutubeなりtwitchなりに勝てるか?じゃなくて、「内容を判別できる最低限の画質を提供できるか?」だし、競争どうのじゃないかも><
あとニコ生の画質に関しては、きれいな映像かどうかってレベルじゃなく、ニコ生だとゲームの画面がブロックノイズまみれでなにが起きてるのか判別できないじゃん?><ゲーム配信が一般化しまくってる現状で最低限のゲーム画面を判別できる画質にしないのであれば、「ゲーム配信は他でやってね」って言ってるのと変わらないじゃんね><
TL遡ってたらニコニコの話題があったから何の事か見てみたらなんと言うかアレだ>< フィードバック無視しすぎかも・・・><
><
思考の /dev/null