新しいものを表示

あと、実際にオレンジがnere9で陥ってるけど、フォローしていいのか躊躇する結果、nere9メンバーだけどフォローして無い人とのエアリプ会話をHTLで見かけた時に話題についていく為にLTLも見ないといけなくてってなってるし、FTLも同様になってるかも><(さっきもなったね!><)

(どう話を持っていって言いかわからないのでとりあえず本題書きました><;)

LTLにブーストを表示するか?って話になってるけど、そう考えるんじゃなく「ブーストとは何か? 」つまり「ブーストはどのように使われているのか?」って視点で話さないと、変な方向に進むかもって気がする><

ていうか本題を書いて無いような気がしてきた><;

ていうか話が明後日の方向に行ってる気がするしどうすれば・・・><

orange さんがブースト

Windows は NT の初期から POSIX 準拠謳ってたし WSL 出なくても SFU とか SUA とかハナからあったろ目を覚ましてくださいな

ていうかOSも結局UNIXだけが生き残ってると言える状態でしょ?><
Windowsでも結局UNIXの思想のものを受け入れる事になってる><(PowerShellさん・・・><)

ていうか、マストドンの仕様云々で、今も同じ話題を話しているはずなのに、どの話に反応したのかさっぱりわからないえじょさんのtootが・・・><

でも、流行るのは結局worse is better的なもので、多くの場合それによりそうじゃない物は駆逐されるし、ソフトウェアの多様性ってそうやって消えてってるかも><

orange さんがブースト

後者を前者にするぐらいなら自前で作るという人は実際いそう

ていうかそれが過去に例に出しまくったworse is betterの是非の話かも><;
「完璧な設計図にあわせてこつこつ作る」(コケる事多いね(けど理想にあこがれた信者がつく))か、
「とりあえず動けばいいじゃん?なるべく作りがシンプルになればいいんだよ」(使いにくくなることが多い(けど動くものには人が集まるし、バッドノウハウにより信者がつく))
みたいな・・・><

orange さんがブースト

前者は最後まで行った結果、どうやって実装するの?が難航してどうにもならなくなるパターンとかよくわからんけどとりあえず要件満たした動くコードを用意したとか予想以上に落とし込みやすかった!となるかわからないけど、後者はとりあえず動くのはあるよみたいな感じで、実装したい派の人は後者っぽい(でも実装したい人たちも実装で変なのは作り込みたくないから考えるだろうけど

だから今回の話題の最初の反応はこうだった><
"オイゲンさんには話題という概念がないのか><;"
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これを個人攻撃だと言われたらそうかもしれない所があれだしその面は申し訳ないけど><;

中心人物の考えの誤りを指摘できる部分を指摘する事をちゃぶ台返しといわれたら、なんか中心人物の誤りも含めたそのもの(+成り行き任せの謎の物)しか出来ないじゃん・・・?><

マストドンもそうだし、おそらく多くのOSSなプロダクトでもそうだけど、理想があってそれにあわせて実装する形じゃなく、中心人物の脳内にだけ目標があって、よくわからない基準でよくわからないコードを投げるとよくわからない基準で採用されるみたいな・・・・あれじゃん?><

orange さんがブースト

「落とし所」というのが前者と後者で意味が変わってくるので(そもそも前者の議論で妥協はあまり求められてない場合が多そう)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null