新しいものを表示

今書いてる話題だっておなじかも><; 何処かの知らない人がFTL経由で読んで「なにこのややこしい事を言いだしてる人・・・」ってブロックされてる可能性がわりと高い・・・><;

検索して噛み付いてきた人のほうがおかしいって世論(?)で毎回済むならあれだけど、噛み付かれたほうがおかしい事にされることがほとんどだし、専門的な話題であるほど(例として出してる航空の話題とか)、どっちがおかしいかを知る為に勉強しようなんて人はそこらにあんまりいない><(それどころかその発言の前後の発言さえも読まない人がほとんど><)

orange さんがブースト

ツイッターでちょっとした事書いたら、わざわざ検索して来た人にケチつけられて晒し上げられかけたことあるし、やばい人はどこでもヤバそう

ツイッターでも文脈無視部分リツイートする人のせいでおかしなことになったりする事例はある><;

orange さんがブースト

そうか、Twitterはわざわざ見に来る人はいないけどここだとFTLがあるもんなぁ…そういうことか…

twitterの場合は議論を極端に嫌うような人はそもそもフォローしてこないかも?><(ごくまれにあるし、そのごくまれでトラブル起きてるけど><;)

orange さんがブースト

そうなると、もうそういうユーザは相手にしない、がいいところというかなんというか… Twitterでもそこは一緒なきはするけど

アイテム回収間に合いました><;

tootしながらマインクラフトしてじこった><;

言い方を変えると、『まったく知らない何処かのインスタンスに居る例えば議論が嫌いというユーザー』がFTL経由で見ることに配慮して『議論のようなtoot(議論に見えてしまうも含む)』は控えるべきか?>< みたいな問題があるし、それをすべて気にするならあたりさわりが無い話題しかかけないよね><って言いたい><

で、話がぐるっと回って、『どこかのFTLの』さっき話題になった人みたいな人(別に悪いといってない)に配慮すべきなのか?>< みたいな事に・・・><

orange さんがブースト

私はもうdisってるって思われてるならそれはもう仕方がない(追って分かってもらえる機会があればそれでいいし、分かってもらえないならしかたない)と思ってるから、とりあえず思ったこととか考えたことは(確かに気を使いながらも)書くけど、どう見られるかを意識するのは結構難しい…

一回だけ、アシアナ事故のNTSB公聴会の話を(かなり気を使って)書いた事あるけど、あの話題だってよほど興味を持って航空機事故とかを追ってる人じゃなければ単なるボーイングdisにしか見えないだろうし><;

ここも難しいところで、例えばオレンジが躊躇してマストドンでは書いてないコクピットデザイン哲学ネタとか、ライトな航空機ファンの人から見たら よくわからない人がボーイングをdisってるようにしか見えないかも?><;

orange さんがブースト

そもそも問題解決なり学習のためのディスカッションに宗教戦争をする必要があるの?ってことじゃないの

たとえば、 postd.cc で翻訳されるような論争といっていい話題は見たこと無いかも><;
無いとダメとかではないけど><;

でも、プログラミング関連でも宗教戦争に近い話題は見たこと無い気がする><(オレンジは前にちょっとだけ書いた気がする><;)

orange さんがブースト

プログラミングの話だとめっちゃ問題解決と学習のためのディスカッション流れてるんだけどね…

オレンジが書いてないってだけじゃなく、よく言うとみんなかよく、悪く言うと当たり障りのない話がほとんどみたいなのがあるし、このアカウントから観測できる範囲のマストドンが世間話で、ツイッターは問題解決と学習のためのディスカッションってくらい別物に感じる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null