新しいものを表示
orange さんがブースト

航空機は民間のほうがすき
というかボーイングがすき

オレンジは物心ついた頃から既に鉄道好きだった><(逆に航空は小さい時は興味なかった><)

youtubeのコクピット動画見た時に具体的に何してるかわかるようになると楽しいよ><

民間航空の趣味の特に操縦関連は、とっつきやすい趣味向けの情報は少ないけど、一方でプロ向けの情報は公開されてる事が多いし、なぜかググると実機のマニュアルが流出してたりするし、趣味にする人増えてほしい・・・><

オレンジも鉄道ピクトリアルがメインであと鉄道ファンも読んでる><(鉄道ファンの方は読むのやめようか悩み中><;)

orange さんがブースト

ピクが読むことがおおくてファンは時々読むみたいな感じであるけどDJやらジャーナルはよまないなぁ

orange さんがブースト

なんども言ってるけどわたしは鉄ピクが一番すきですね

操縦とか管制とかディープな記事を載せてもそこまで知りたいって人少なくて読まれないのかも?><;
飛行機好き!っていって旅客機乗りまくってて写真も撮ってるような人でも、その機種の操縦なで知りたいって人あんまりいないっぽい><
逆にフライトシマーは実機の個別の機体に興味ない人結構いるし謎のジャンル違いの分断が><;

orange さんがブースト

初心者向け記事で人口を増やすのにやっきみたいなところがあるんだろうか それともディープなものを書くほどの紙面はないとか?でも鉄ピクみたいなのがあってもよさそうだけど…

特に日本の鉄道趣味界って、プロの鉄道マンの方々が趣味雑誌の記事を大量に書いてくれるし、趣味の第一人者がプロだったりって本職と趣味がいい感じに曖昧だけど、航空はそこまでフレンドリーじゃないし・・・><

鉄道趣味って鉄道趣味雑誌がディープな情報源になるけど、航空でも旅客機関連は特に雑誌は超初心者向け記事ばかりで、ちゃんと知るにはプロ向けの物を読まないと何がなんだかわからないし><

航空趣味誌って鉄道趣味誌と比べると内容がものすごくものすごくライトかも・・・・><

orange さんがブースト

でも割りと雑誌あるとおもうけどなぁ エアラインと航空ファンと航空情報くらいしか思いつかないけど まぁ雑誌の数は別に関係ないか…

・・・・ので、鉄道関連で変な事言えば大量にツッコミが来るけど、民間航空関連だとそんなにツッコミする人いないというか出来る人少なすぎ・・・><

鉄オタが一般的にめんどくさいのって、鉄オタって平均的な知識がディープなのが大きいかも?><
多くの人が例えばJRの旅客車両であれば半分くらい?は形式を言い当てられるとか、基本的な閉塞システムやメカやらを理解してるとか、基本的な現業用語(?)の意味がわかるとか><
民間航空趣味の場合、そこまでの人そんなにいない><

飛行機の写真撮る人とか旅客機に乗るのが好きな人とかはそれぞれいっぱいいるんだけど、なんというか、鉄オタの平均並みにディープな領域にいくとすごく減っちゃう><

逆にめんどくさい人が足りなすぎる民間航空オタ・・・><
(少ないうえに鉄オタみたくジャンルが分かれてるからさらにジャンル毎に少なくなってアレ)

でも初代galaxy note edgeの方がほしい><;

スタイラスが防水ってすごく羨ましい>< -- 帰ってきた“愛されるスマホ”~「Galaxy Note8」ファーストインプレッション - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs

チキン弁当の原型バージョン・・・>< -- NRE、 「深川めし」を復刻 | スラド idle idle.srad.jp/story/17/10/04/06

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null