新しいものを表示

なぜかまた気圧センサの値が下がりはじめた・・・>< あと風がまた強くなってきた><

スマホの気圧センサの値、少しずつだけど上昇しはじめた><

orange さんがブースト

バージョン管理システム、いまのテキストベースのから、ちゃんとコンパイラ並みに構文解析するものに進化して欲しいというか、進化するんじゃないのかな?><って想像してる><
(改行やらインデントやらの変更を変更とは扱わないで、整形は入出力時に設定したルール通りに行うみたいなの)

羽田の気圧、台風再接近で下がらなくなってきたかも?><

ツールボックスアプローチ!><

orange さんがブースト

ミニマルなものをいくつも組み合わせて使うのがすきです(リッチなもののいろいろな使い方を覚えるのがめんどくさいというものぐさ

orange さんがブースト

まず最低限の要件だけ満たすようなのをミニマルに作ってあとは適当に付け加えてくみたいなのがいろんなモチベーションになりそう

orange さんがブースト

分散システムとかもそうだけど,なんでも包括的にうまくやろうとすると結局破綻して何もうまくいかなくなるだけだと思ってる(適当にえいやってシステムつくってパッチワーク的に,時に人の手を混じえてやっていくほうがうまくいくという気がしてる)l

うん>< その例で鉄道旅経験少ない人の方でも、例えば『電車は地元の小田急線にしか乗った事無い人』が「京急って(初めて乗ったけど)乗り心地いいかも」とか書いてたら、その『...小田急にしか』のサンプル1の人の感想としての価値があるかも><

orange さんがブースト

確かにそれは言ってしまえば「薄っぺら」くて、別に発言する意味はないと言ってしまうと激しいけど、連続性がない発言ってそんな感じかもしれないな

鉄道の話の例でも、例えば乗り心地の話題だったとして、別に遠距離の鉄道旅をしてなければ乗り心地の話しちゃダメとかはないけど、たくさん乗ってる人とそうじゃない人では「○○線の××系って乗り心地いい」って書いてもかなり意味というか感じ方(?)が違うじゃん?><

orange さんがブースト

あーなるほど、なんとなくわかるかも その人の経験などによるバックグラウンドが連続性として担保されてるみたいな

全然説明できてないけど、頭のなかには本一冊書けそうなほどの考えができてるけど、文章力無くて短く説明できない><;

この連続性の話題、それこそちゃんと書こうとすると文字数が><;
例えばあくまで例として、あちこち鉄道旅してる人が言う鉄道の話とそうじゃない人が言う鉄道の話って違うかも みたいな意味だけ(に限った)でもかなり連続性が重要かも><

今ふと思いついたけど、文字数少ない系のマスなコミュニケーション手段って、文字数少ないほどその人の連続性がより重要になるのかも?><
(マイクロブログ系に限った事じゃなく、ここ15年くらいで名無しさん文化が衰退していく傾向にあるのも同じ理由?><)

えじょさんの場合だと、車ネタとか鉄道ネタは特に連続性が有効(?)な感じになってる気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null