長文><
ひとことで言うと、市民の参加って点が大きく違うっぽい><
簡単に言うと、資本主義の土台の上で富の再配分を重視する、ある意味 日本っぽい仕組みが『社会民主主義』
(ぽいであって、実際の日本は医療以外はあんまり社会保障強くないけど><;)、
ニューヨークの市長選の人が掲げてる『民主社会主義』は、民主主義の形で民の意見で物事を決める形で社会主義を行うって形で、これは実はアメリカでは公共性が強い分野では広く採用されてる形態で、
公共交通なんかでも運営委員会に住民代表が参加したりする仕組みがあったり、基礎自治体の事務の運営なんかでも住民代表が参加したりとか、市民が口出しするのってアメリカではわりとよくある形態><
それをより広い分野に広げる事で資本主義から脱却するみたいな発想が『民主社会主義』らしい・・・><
なので社会主義の一種だけど、ものすごくアメリカっぽい主義とも言えそう><
米民主党が知事選などで勝利、有権者はトランプ氏を拒否 選挙結果から見えたポイントは - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35240099.html
ニューヨーク市長選で勝利したマムダニ氏って『民主社会主義者』(Democratic Socialist)って書かれてて、「社会民主主義(Social Democracy)じゃないの?><」って思ってたけど、わりと違う概念らしくて、その違う部分がすごくアメリカらしくておもしろい><
学会名鑑
https://gakkai.scj.go.jp/
"...『日本学術会議協力学術研究団体』の称号を付与した2,100以上の団体等の情報を..."
600/2100 = 28パーセントくらいの学協会がさっきの会社の何らかのウェブサービスを使ってるって事になる?><
でも、なんか営利でやるならさっきのウェブサービスをやってる会社が一番向いてそう><;
会社情報 - 株式会社アトラス
https://www.atlas.jp/about
研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS):文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/1422215_00001.htm
例えば土木学会は
令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会 | Confit
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsce2025
このサイトに載ってるけど、
Confit – 学術大会をやさしくIT化 / 演題登録システム・Web抄録
https://about-confit.atlas.jp/
これは、どういうものなんだろう?><