新しいものを表示

「庭木を伐採した後の根っこが抜けない」と悩んでいたら「キノコの軸を土に入れておきなさい」とお婆ちゃんからアドバイス→一年放置してたら木がボロボロに - Togetter
togetter.com/li/2619633

これ見てふと思ったけど、生シイタケを買ってきて、ダイソーで100円で売ってる適当な材木と一緒に生シイタケの破片(?)を植木鉢に植えて(?)雨ざらしにして置いたら、再生シイタケ(?)できるのかな?><

GPT-5に「熟慮スキルも関連してるのでそのテストもしませんか? 問題を作りますよ」って言われてやってみて、
「(10セントに見せかけて5セントのやつだ!><)」ってなって「0.5ドル><」って答えたので、自己肯定感がどん底になりました><(?)

GPT-5にも聞いたけど、両方ともほぼ同じような回答だけど、
オレンジの数値である18.18パーセントは、だいたい10人にひとり程度の水準の反権威主義で、北欧のリベラル層以上にリベラルらしい・・・><;

スレッドを表示

よくわかんなくてGeminiに聞いたら、とんでもなく極端に低いらしい><

スレッドを表示

腐ったミカンって英語では腐ったリンゴなのか・・・><

右翼権威主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B

簡易版(?)で自己診断(調査への協力?)が出来るサイトあった><
Right Wing Authoritarianism Scale
openpsychometrics.org/tests/RW

スレッドを表示

この前のミシガンの教会襲撃事件の『犯人の』遺族母子も、特に子供が難病なのでって理由もあってすぐに寄付が呼びかけられてた><
(もちろん犠牲者遺族への寄付も呼びかけられてる><)

スレッドを表示

なんか知らん人が大変な目にあってるとか、なんか知らん人がいい事をしたけど、その人の境遇があまりよくないってネットで話題になった時に、直ぐに寄付が呼びかけられてすぐにかなりの金額が集まるの、少なくともアメリカではなにも珍しくないよね?><

がん研究の世界で長く働く研究者が「グエー死んだンゴニキの寄付祭り」のようなムーブメントは見たことがないと驚き - Togetter
togetter.com/li/2619563

変わってはいるけど、難病などで亡くなった人のエピソードが何らかでネットで有名になって、そのそれの研究に対する寄付が呼びかけられて集まるのは、少なくとも英語圏ではよくある事では?><
パーキンソン病とか特に多いイメージ><

よくわかんないけど医療や心理学やらの論文に基づいて回答するようになったって事かも?><

orange さんがブースト

PubMedコネクタをアピールしてるとかあまりにも渋すぎてヘンな笑いが出るやつ

スレッドを表示
orange さんがブースト

Anthropicが「ここが隠し玉投げまくりのタイミングだ!」って感じで異様なペースで攻めに出ている…

・10/16
Haiku 4.5

・10/17
スキル機能(toolとプロンプトの束)
MS365へのMCP(コネクタ)をWeb版に追加

・10/21
Claude Code Web版
PubMedとかSynapseとかへのMCP(コネクタ)をWeb版に追加

・10/22
アプリから「β版」を外した

・10/23
メモリ機能をPro/Maxに追加展開開始(全員にいきわたるまでは数週間)
Googleと提携してTPUいっぱい使うよ宣言

インフラ拡大のめどがついたから一気に展開してるのかなあ…。様子見しながらサブスク版のレートリミットも緩和してくれると助かるんだけど。

オレンジは1980年代がいいです><(?)

日本の場合は1964東京オリンピックの前後でその為の整備で新幹線の開通なんかも含めて生活様式が急変したけど、それ以前を懐かしんだり、三丁目の夕日?やら、となりのトトロなりなんかそういう風にノスタルジーに「いいね」とはなっても、全体的な比較としてその急変前後で昔の生活様式の方がいいって人は少数派だよねたぶん><

スレッドを表示

prri.org/research/trumps-unpre

この調査、大規模なのでまだ半分も読めてないけど、
「1950年代以降、アメリカの文化や生活様式が悪くなった」に対して長年にわたって「はい」って答える人が 共和党支持層では約7割、無党派層では約5割、民主党支持層でも約4割もいるの、アメリカって昔から豊かな国なんだなって><
たとえばもし日本で「昭和40年代以降、日本の文化や生活様式は悪くなったか?」ってアンケート調査したとして、高齢の保守派層でも「はい」って答える人そんないないでしょたぶん><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null