新しいものを表示

"そういうものに 私はなりたい"の部分の "ものに" は、"人に" というニュアンスよりも "存在に" に近いんじゃね? 著者の人生や書いた時の境遇を考えると
という説><

ネタ投稿も「・・・よく考えてみると><」でマジな解釈で調べてみると、セレンディピティが起きる><

そもそも『雨ニモマケズ』の "モノ" ってPersonなの?><
なんか宮沢賢治の伝記的な歴史教養番組をいくつも見てきた感覚だとthingに近い意味だったりしないの?><
と思ってGPT-5とGeminiに聞いたら、実際そういう議論があって「Beingなんじゃね?」説もあるらしい・・・><
chatgpt.com/share/68f8222a-f8f
(Geminiの返答はほぼ同じ内容だけど後半がなんか変だったので略><;)

[B!] 外国人「スタバのカップに謎の日本語を書かれたんだけど何て意味なの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
b.hatena.ne.jp/entry/www.all-n

むしろ日本語ネイティブの方が解読が難しい事例っぽさ><

Ame ni mo makezu - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Ame_ni_m

"...Such is the person
I wish to be"

っぽい?><

これ見てふと思ったけど、"サウイフモノニ"の部分って英訳ではどうなってるんだろう?><

orange さんがブースト

「そういうものにわたしはなりたい」
「物になりたい了解」

めちゃくちゃおもしろいし、たとえ話で説得を試みる事が大好きなオレンジにも突き刺さる><;

Daniel Dennett: An Introduction to Intuition Pumps - Big Think
bigthink.com/videos/daniel-den
(英語難しいのでTranscriptを機械翻訳してそれを読みながら聞いた)

「人間が人間に関して「意識がある」というのはどういう事を示すのか?」という事を考えずに「人間にはあって、AIには無い」って言っちゃったら、それお前が「あるんだからあるんだ!」って言ってるだけで科学でも何でもないだろって話になる><
(なんでも無くではなく宗教辺りではあるかもしれない><)

オレンジもAIとAIの話しまくってるけど、AIの話って結局の所「人間の意識や思考といった物がどのように定義できるか?」という話になるので、結局は人間の話だよ?><

orange さんがブースト

もうずっとAIとAIの話してる。
ニンゲンの話したいんだよ、ぼくは。

ジョン・サール - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B
"死没 2025年9月17日(93歳没)"

先月に亡くなったんか・・・><

親切な人(><;)が居なくて読めない・・・><

スレッドを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これの "まず基準を揃えたらどうなのか?><" とほぼ同じような事をホフスタッターが言ってるらしい・・・?><

これおもしろそう><

マインズ・アイ: コンピュ-タ時代の「心」と「私」 (上) | ダグラス・R. ホフスタッター, デネット,D.C., 百大, 坂本 |本 | 通販 | Amazon
amazon.co.jp/dp/448492126X

オレンジが主張してる内容、ダニエル・デネットの主張とほぼ同じらしいので、「何言ってるんだこいつ」と思ったのであればデネットの著書を読めばいいっぽい><
(前からずっと読みたいけど、お金なくて一冊も読んだ事無い><)

オレンジはバッチリ指摘できるように、チューリングのIntelligent Machineryを読むべき><(読んでない><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null