オレンジは安易に「選挙に行くべき」とは言わない主義だけど、今のアメリカの惨状(トランプに投票した人々が後悔して反対の意見を持ってる状況)を見れば、どうなるかってわかりやすいお手本かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110169934393119024
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110170039255045788
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110170050440921722
July 11, 2025
Surge in U.S. Concern About Immigration Has Abated
https://news.gallup.com/poll/692522/surge-concern-immigration-abated.aspx
June 17, 2025
Trump Administration Immigration Actions Get Mixed, Negative Reviews in 2025 | Pew Research Center
https://www.pewresearch.org/politics/2025/06/17/americans-have-mixed-to-negative-views-of-trump-administration-immigration-actions/
【分析】トランプ大統領による移民の大量国外追放はますます裏目に - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35235500.html
Trump’s mass deportation is backfiring | CNN Politics
https://edition.cnn.com/2025/07/13/politics/deportations-backfiring-trump-analysis
後で自分でも読みたくなるかもだからログ共有><
https://g.co/gemini/share/e369d0929c12
議論の本題かもしれない部分は、 "では、実際にその点について考察してみるとどうでしょうか?><" 以降かも><
最初の方は、Geminiが矛盾を見つけられるかをテストしたくてやってた部分だからあんまりおもしろくないかも><
動的型付けって不要ではって話で、Geminiは「究極の安全性要件」("宇宙船の制御システムや医療機器など、絶対に失敗が許されないシステムにおいて")は、実行時にもバリデーションするじゃん」って話をしてきたけど、「実行時のバリデーションは動的型付けと関係ないだろ>< むしろバリデーションの必要な範囲を実行前に検出するのも静的型検査だろ><」って説明するのにAda/SPARKを使った><
まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2025/05/rubykaigi-2025-keynote-report-day3
なんで、コミュニケーションでのエラーの話を、統合された認識(知識)内でのエラーの話に挿げ替えてるの?><
"...AIが出力したコードを読んで人間が修正したり、人間が書いたコードをAIが手直ししたりなど、AIと人間が相互にやり取りする場合、一般的には静的型付け言語が使いやすいと言われています。..."
"...ただ、未来のことを考えた場合、本当に静的型付けは必要だろうか、とまつもとさんは問いました。人間はうっかり型を間違えることがありますが、賢い人間は型エラーを起こさないので、十分に賢いAIは静的型付けなどなくても型エラーを起こさない、と言います。"
いまLLM利用のソフトウェア開発、面白いフェイズだなー
おおまかに3種類のひとがいる
* 仕様を与えつつコード自体もバリバリかかせる
* コードは書かせない、補助にとどめる。補完、レビュー、テストなど
* こんな危ういもの絶対使わん/使えん
グラデーションもあるしバリエーションもある。テストだけ書かせてコードは人間、テストは人間が書いてコードかかせる、って正反対のひともいる
みんなそれぞれに説得力のある論拠をもってて面白い。よくみると前提条件がそもそも違うから違って当たり前だったりもする。新規コードと歴史あるコードじゃぜんぜん違うし(新規の方がLLM得意)、コードの規模によっても違うし
たのしく眺めながら私自身もいろいろ遊ぶつもり。お仕事への導入は補助的なほうでやってる。補完とか