新しいものを表示

なんか知らない人のフロリダのトラックストップの店内紹介動画見つけたけど、北米のトラックストップって平均するとわりとどこもこんな感じ><

Love's Travel Stop in Polk City Florida at 1800 FL-559 - Arby's, Truck Stop, Convenience Store - YouTube
youtube.com/watch?v=xDLLxrD2Vi

賭博が合法の州ではカジノコーナーもくっついてたりする><;

道の駅にそういうお店が集合して、なるべく24時間営業にするってしたら近い存在になりそう><
日本のバイパス沿いなんかと違うのは、マジで一か所で移動せずに全て、お買い物も給油も食事も自動車整備も済ませられる全部入り複合施設な事><

orange さんがブースト

やっぱ「道の駅」は今後も要注視だなぁ。おもしろそう。

orange さんがブースト

そういうものであるならば、日本の場合、そもそも一般道を長距離に渡って自動車旅行するという文化があまり無いせいかもしれない。
あるいは、ある意味、地方のバイパス道路沿いが巨大な「トラックストップ」化してるんじゃなかろうか。

なので、アメリカの荒野の町とかだとお店がトラックストップしか無いとかわりとある><
しかも24時間営業だし、トラックドライバー専用の有料シャワーもほぼ必ずある><

スレッドを表示

トラックストップ、日本のSAの売店と比べたら小規模だけどちょっとした地元の土産物とかも売ってるし、プレゼント用にバッグや宝石までほんのちょっとだけ売ってるし、おもちゃも売ってるし、もちろん食品も食材含めて売ってるので、マジでトラックストップだけに通ってたら死なない品ぞろえになってる><

たぶん普通の日本のコンビニにガソリンスタンドだと微妙で、
トラックストップみたいに大型店舗でカー用品まで含めて何でも売ってて、トラックドライバーじゃなくても自動車旅行してる人もとりあえず困ったらそこで買い物すれば何とかなるって安心感を与えてくれる品ぞろえになってるので、そうするのが重要なんだと思う><

orange さんがブースト

本命:チェーン店の資本系列的に色々めんどくさい
対抗:法的な色々な規制が縦割りすぎたり何たりでめんどくさい
大穴:そもそもコンビニとは・ガソスタとはそういうものだという文化(思い込み・偏見)がユーザー側にもオーナー側にもある。

スレッドを表示
orange さんがブースト

コンビニ等併設型のガソリンスタンドって、ちょっと前にちらほら出ていたけれど、あまり普及しなかったうえにどっちか片方になりがち。
とはいえ、コンビニとガソリンスタンドが並んで建ってて、両者を公道に出ずに行き来できる仕様になってる所もよく見るので、コンビニ関係者やガソスタ関係者にこの辺りの事情を聞いてみたいもの。多分、なんかある。

トラックストップの利用、基本は無料スペースで、疲れてるときとかは有料スペースを予約するみたいな使い方をする人が多いかも><
大都市近郊の場合は、給油することで無料で使うのが基本?><

orange さんがブースト

多分、有料エリアでの休憩は、荷主が許可しないと思う。まずは、全日本トラック労働者組合を(ry

アメリカのトラックストップのフォーマットそのまま日本に来てくれたら流行りそうだけど、難しいんだろうか・・・><

あと、普通に日本でいうパーキングエリアに相当する公設のレストエリアもあちこちにあって、それは駐車無料><
(ただし、レストエリアには売店がない><(レストエリアは地域振興の為に自販機の設置はおkでも売店の設置は禁止><))
(有料道路のサービスエリアは日本のSAと同じように売店とかある)

アメリカだと、長距離トラックの車中泊は基本的にコンビニの超巨大バージョンでガソリンスタンド一体型のトラックストップが基本だけど、トラックストップの場合は、大半は有料スペースと無料スペースの両方があって、大都市近郊とかだとまれに有料駐車のみの場所がある><
有料のみの場所でも、何円以上お買い物 or 何ガロン以上給油すると一泊無料ってなってたりする><

orange さんがブースト

ローソン駐車場で車中泊を開始1泊2500〜3000円、ホテル代高騰の受け皿に→駐車場を都合よく利用する迷惑車中泊者に「うちは有料サービスなんですよね。」と言えるようになる posfie.com/@petaritape/p/EQElx #posfie

こういうのが普及してきたら、トラックの運ちゃんはかなり困ると思う。
まあ、トラック向けは本来、「道の駅」が担うべき機能だと思うけれど、その肝心の道の駅の方が先行して車中泊お断りしちゃってる所が出てきてるからなぁ……。

学校で学ぶ任意の知識が役に立つか論、よく考えてみれば当たり前だけど、自身が学んだ範囲に限って言えば、学校で先に学ばなければ生じない><(ほぼトートロジーだけど)

[B!] 孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond

タイトル読んでまた髪の話かと思ったら違いましたごめんなさい><

まとめのなかに、音楽系の検定試験で、"デジベルやビット数などの数学的な部分"が難しかったのでって数学をもっと学ぶべきだった的な後悔が読み解けるツイートがあるけど、
そんなの音の知識と計算機の知識しては普通にあるけど、それに関して「数学!」みたいな感覚(?)はないし、そもそもオレンジはビットも対数も学校で習ってない><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null