新しいものを表示
orange さんがブースト

常設展示作品のお子さま用音声ガイド。出演はホロライブプロダクションの博衣こより氏(子ども役)と儒烏風亭らでん氏(学芸員役)のお二人となります。

■期間:2025年1月25日(土)~7月13日(日)
■5作品 合計約14分(無料サービス)

お手持ちのスマートフォンから、QRコードを会場で読み込んでください。展示作品の解説を視聴できます。独自アプリ等のインストールは不要です。普段使用されているブラウザでご利用いただけます。
※展示会場内ではイヤホンのご使用、またはスマートフォンのボリュームを下げてご利用ください。館内ではFREE Wi-Fiをご利用ください。

・子ども役:博衣こより氏
youtube.com/@HakuiKoyori

・学芸員役:儒烏風亭らでん氏
youtube.com/@JuufuuteiRaden

今日のWindows 11のログオン画面の写真がものすごくARKのロストアイランドの西側の初心者向けエリアっぽかった><;

これ><
Endémikimages 写真、画像、アセット | Adobe Stock
stock.adobe.com/jp/contributor

祖父への旅 80年後の傷痕 〜インドネシア残留日本兵と子孫〜 - BSスペシャル - NHK nhk.jp/p/bssp/ts/6NMMPMNK5K/ep

【「忘れ得ぬ人」】アチェ分離独立運動 影の指揮官 黒岩通氏 | じゃかるた新聞 jakartashimbun.com/free/detail

【動画】都バス運転手、自転車を轢きそうになる。警察に行くが「運転手さんは表彰されるくらいの人だってさ。だけど全く覚えてないんだって」 - posfie
posfie.com/@yonepo665/p/G7c3hx

少なくとも「浮動小数点数を2個受け取る関数で1個がゼロか判別するコードなんてどうせゼロ除算回避だろ!?」くらいはAIさんでも一瞬でわかる21世紀><

IntelliCodeさんは、まだ中身すら書いてないのに、書こうとしてる内容を推測してコメントをつけようとしてくる><;

ていうか、VS2022のIntelliCodeさんが提案しまくってくるコメントも、わりと意図を読み取って意図が書かれてる気がするし、LLMって、少なくともミクロな範囲のコードであれば、コードから意図を読むのが実は人間よりも既に得意なのかも?><;

前にGPT-4o?でやった↓にわざとバグを足したうえで命名変えて何する関数か当ててもらうやつ、

閏年を論理演算じゃなく判定するやつ!><
gist.github.com/orange-in-spac

を、o4-miniでやったら完璧(?)に言い当てた上にオレンジよりも賢かったっぽい・・・?><
chatgpt.com/share/68429beb-f5e

低レベルで見れば論理的思考能力はないはずなのに、オレンジが書いたパズルみたいなコードを見せても、なんでそうなってるのかを推測できちゃうし、LLMってほんと不思議><

AIはわりとそこそこ賢いので、今でもそれほど長くないのであれば「この部分は何でこうなってるの?><」って聞けば「たぶんこういう理由なんじゃないのかな?」って推測してくれるし、将来もっと賢くなったら、もっと大規模な範囲のコードを読んでも「こういう理由でこういう風に書いたんじゃね?」って答えてくれそう><

orange さんがブースト

これなぁ

コードのコピペするときはコメントで元のページのURLを書き残しておくんだけどさ

orange さんがブースト

2025-06-01
AIが進化しても、なぜそのコードを書いたかは消えていく
syu-m-5151.hatenablog.com/entr

これ結局全ての対話を保存して適宜要約をチェンジログとかに入れてくしかない気がするんだよね

なんかo4-miniに聞いたら「Round infinity"なんて表現はほとんど使われなくてあくまでこの図のための表現なんでは?」的な事を言ってた><;
wikipediaでも、本文では"「round toward +∞」「round toward −∞」"みたいに書いてるでしょって><

スレッドを表示

Round Up(天井関数)→切り上げ?
Round Down(床関数)→切り下げ?
Round Zero(整数部)→整数部?><;
Round Infinity(?><;)→?><;

Rounding - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Rounding

英語だと、Round Up/Down/Zero/Infinityらしい・・・?><

Geminiの発言でアレだけど><
"床関数はカール・フリードリヒ・ガウスが1808年に表記 [x] を導入するなど、古くからその概念自体は存在していました。しかし、この [x] という表記は、文脈によっては「0への切り捨て」など、他の意味で使われることもあり、曖昧さがありました。"
g.co/gemini/share/286d4fd9b2b8

orange さんがブースト

ガウスの名前がついてるからそんなに新しい概念じゃないんじゃない?

> 3番目の記号はガウス記号と呼ばれる。カール・フリードリヒ・ガウスが7つの証明を示した平方剰余の相互法則の3番目の証明に用いた(1808年)ことに由来する[2][3]。

床関数と天井関数 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8

クヌースのお釈迦様感><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null