新しいものを表示

「もうちょっとアクセルを踏むといいよ」というアドバイスは、アクセルベタ踏みしてる人には意味がないというたとえを思いついた><

trilltrill.jp/articles/4138267
"たとえば、同僚が新しいテクノロジーの活用について話しているとき、「それは面白いですね。実は最近読んだ記事で、似たような技術がこんなふうに使われていると聞きました」と続けると..."

オレンジだったら軽く6時間くらいは話を広げられるのに!><

[B! コミュニケーション] 『なぜか皆から好かれる人』は無意識に使ってる … 「たしかに」でも「なるほど」でもない、“最強の相槌フレーズ"【プロが解説】 | TRILL【トリル】 b.hatena.ne.jp/entry/s/trilltr

オレンジは(実際に好奇心旺盛なので)ナチュラルに「なにそれおもしろそう><」を多用してるけど、嫌われものだけど?><

[B! 増田] 丼でもパスタでもサンドイッチでも美味しい具って何 (世界制覇できる) b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

素材で言うとズッキーニも汎用性高い><(肉と一緒に炒めて「(名称未決定)丼」の具にすると美味しい><
(たまにオレンジの家で作られるけど、独自レシピで名前ついてない><)

Windowsに「Edgeのアピールを控えめにする」「Windows SearchでBing以外の検索エンジンを選択可能にする」「Microsoft Storeをアンインストール可能にする」などの更新が追加される、EUのデジタルサービス法が理由 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250603-win

"ただし、更新は欧州経済領域(EEA)でのみ展開され、日本は対象外です。"

orange さんがブースト

授業だと「体力つけるために5kmランニングにいけ、と言われてタクシーで5km走ってくるのと同じ」と言ってる

msn.com/en-us/money/markets/th
' “It’s a pointless exercise,” said Stan Oklobdzija, a Tulane University assistant professor of political science. “It’s like going to the gym and having robots lift the weights for you.” '

AIカンニングを「ジムに行ってロボットにウエイトリフティングをさせるようなもの」って表現おもしろい><

Roaring Spring Paper Products maps.app.goo.gl/jnmLEHWiAzBzHK

アルトゥーナからそこそこ遠い><(たぶん、地元以外のアメリカ人でもわかる近所の地名がアルトゥーナくらいしかない?><;)

"The family-owned business was founded more than a century ago in Roaring Spring, a small borough outside Altoona that has become the blue-book capital of America"

アメリカ鉄オタの聖地、かのペンシルベニア鉄道の心臓部であったアルトゥーナ!><(の近所)

スレッドを表示

スクリプトブロックしても読めない有料記事だった><;

スレッドを表示

これかも><

2025.06.02
AIを使ったカンニング爆増で筆記試験復活。答案用紙が売れまくる | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2025/06/ai-cheating

なんか最近(昨日?)、AIで意味なくされた結果、逆にアメリカで筆記テストが復権してるって記事を見かけた気がする><

orange さんがブースト

そうだとおもう。この手の提出物が訓練の証拠としての機能を失ってしまっているので。

今後は提出物は全部任意にしようかな……

orange さんがブースト

もうテスト一本で冷酷になるしかないんか???

(田んぼの話に戻るけど)
よく「日本の田んぼが細切れなのは、緩い傾斜地が多いからだよ! アメリカみたいに平たい土地とは違う」って間抜けな事を言う人を見かけるけど、まるでアメリカの大きな農地が造成する前から平たかったようなおもしろいご意見><

(鍵エアリプ)(農業と関係ない話題)
pdfのテキストコピー不可ってどうなってるのか知らないけど、Windows 11には標準でスクショのOCR機能がついてるので、スクショ出来る限りほとんど意味無いんでは感><

まともな農家の耕作面積の参考><

北海道農業研究センター:II 乾田直播栽培の取り組み事例 | 農研機構
naro.go.jp/laboratory/harc/con

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null