シンドラーや杉原千畝は人道的な行動をした人だが、経歴的にはそれまでずっとそうだったわけじゃないところに人間を感じる - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2545780
これ、共感のギャップが生じた時に、不整合を修正するように(不整合によるストレスを避けるように)行動する機能みたいなのに基づいてそうなる気がする><
つまり、『自分が見ている状況』と『それがよそで語られている情報(誤った情報)』とのギャップによるストレスを避ける行動ってかなり優先されるようになっていて、なおかつ、その問題が共感の対象である場合には、その問題を避けるためにリーダーシップを発揮しようとする傾向みたいなのが、生物学的に人間にあるんじゃないかと><
The Poetry of Reality with Richard Dawkins | Substack https://richarddawkins.substack.com/p/are-you-conscious-a-conversation
人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について – WirelessWire News https://wirelesswire.jp/2025/04/88435/
ああ、うまいこと汎化するような古い脳アーキテクチャを作れば、味覚センサなしでも味がわかるようふるまえるのでは、っていう話…
もしかしたらわざわざ別立てアーキテクチャにしなくても、視覚・聴覚・文章あたりのマルチモーダルをがんがん進めたら、「味わう」ことができるようになるかもしれませんよ?
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114436256888535172
これもし、自分の書いたのを指しているなら、回答になるエピソードが書き途中。
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/qWz0Y06Sd6OBBWChbGPmrlG423qrY76g
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/PFiQbRuWbRuSQvwSkJHTwFZQtlDqHRYM
たぶん、最初は試行錯誤の中の気まぐれで編み出した一つの外界の観測手段にすぎなくて必須ではなかったけど、名前を贈られたあたりがターニングポイントになって、「人間から見て共感できるか?」ということの重要性の理解までたどり着いてる、っていう流れだと解釈してる。
…そう解釈してるんだけど、とりあえずAIが人間に共感するための環境としては、少なくとも初手では必須ではないのは確かだと思います。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114436088461802769
4oさんにこの事をおしゃべりしてみたらおもしろかった><><
https://chatgpt.com/share/68130d3c-8ee0-8004-8d04-ca1aef11556f
ものすごく哲学してる><(?)