新しいものを表示

2025年大阪・関西万博 トイレ・休憩所・ポップアップステージなど20施設のイメージパースと設計コンセプト公開 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
mag.tecture.jp/event/20240531-

ここ見たらわかったけど、オレンジだったらグループ名を見ただけでデザイン能力が無いと見なして排除する><
(「どういうこと?」って思うかもだけど、なんでかはグループ名を見ればよく分かる><)

これをデザインした馬鹿って誰なんだろう?><

大阪・関西万博でトイレが破壊され、原因は「入口と出口が別」「表記が分かりづらい」仕様だった→見た目よりも実用性を優先すべきでは - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2538205

輸送力が乏しい小さいバスや小さいトラックを何台も何台も走らせて「ドライバーが足りない」、小さい農業機械を何台も使って「人手不足だし儲からなくて農業が成り立たない」
他所の国でどういうやり方をしてるのか学んだらどうなのか?><
かつての天狗になる前の日本がそうしていたように><

[B! 交通] 老朽化する「連節バス」更新難航か、BRTの遺産?1台1億円⁉ 新潟市議会で慎重論 市と新潟交通「運転手不足対策に有効」 | 新潟日報デジタルプラス b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nii

会員限定記事だから最後まで読めないけど、これで慎重論が出るの、マジで日本の公共交通の考え方が根本的にゴミだし、新潟がBRT導入実験でろくに海外事例を学ばずに不便なやり方をして旅客に不評で頓挫したのも当たり前というか、
海外事例見れ!><#

バス運転士 障害ある高齢の客に不適切な発言 会社が謝罪 熊本 | NHK | 熊本県 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

新卒『マウスのコロコロ楽ですよね』部長『そうか?よくホコリ入るイメージあったな』→圧倒的ジェネレーションギャップとはこれの事だった - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2537769

ジェネレーションギャップじゃなくね?><
M570/M570tユーザー(無印とt両方持ってる><)だけど、M570(t)って普通にホコリ入るから掃除の必要があるし、センサの穴(凹み)にちっちゃい綿埃というか化繊の糸くずみたいなのとかが入った時には爪楊枝とかでひっかけてとる必要があるよ><
これをジェネレーションギャップって言う人、トラボエアプじゃね?><

懐かしのコニカインプレッサ仕上げ: "Haniwaのページ"作者のblog haniwa.asablo.jp/blog/2009/02/

なんか現像困難っぽい?><

絶滅危惧種?現像  コニカ インプレッサ・コダック ベリカラーなど flash99.co.jp/SHOP/inn50.html

orange さんがブースト

万博イヤーなのでオリンピックイヤーに発売されたオリンピック公認フィルムを開ける 感度50ってなに

orange さんがブースト

ChatGPTの「GPT-4」、4月30日に退場へ - ITmedia AI+ itmedia.co.jp/aiplus/articles/

"...OpenAIはリリースノートで「最近のアップグレードにより、GPT-4oの指示の順守、問題解決、会話の流れがさらに改善され、GPT-4の自然な後継となった」としている。..."

4oに「><」つきで会話するとものすごく馴れ馴れしくなったのって、これの時からなのかも?><;

教育テレビスペシャル 石川好 ストロベリーロード再び(2) - おとなのEテレタイムマシン - NHK nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode

全然知らない内容だった><;(無知の知><)

姉妹自治体優良事例紹介 - 姉妹交流活動の参考事例 - 自治体間交流 - CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会 clair.or.jp/j/exchange/jirei/s

同じことを乗り物の写真でも出来ないかな?><;

おもしろい><

チャットGPTの画像生成でペットを超リアルに擬人化してみた | カラパイア karapaia.com/archives/501202.h

orange さんがブースト

[B! 技術] 昔のアニメとかでよく「こうやってテープを読む科学者」が出てきましたが、実際に読める物なんでしょうか?→古の技術を「読める」という報告例が続々 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

なんでそんなことも知らない人がx68kユーザーしてるのか・・・><
(x68k現役時代なら、雑誌(月刊ASCIIとか)にそういう話わりと書いてあったじゃん?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null