新しいものを表示

日本のコンビニコーヒー、コーヒーフレッシュが一種類でスティックシュガーやガムシロも一種類かも><
アメリカの大型コンビニ的な店舗であるトラックストップのコーヒーは、フレーバー付きのコーヒークリーマー(コーヒーフレッシュ)も置いてあって、ピスタチオ味だろうがバニラ味だろうが好きに使えってなってる><

日米のスーパーマーケットの品揃え云々、日本の方が品物が多様というならば、チーズもプロセスチーズ以外も置け><#
下手するとチェダーチーズすらない><

よくアメリカでサラダとか野菜とかを気軽に買えない地域ができてどうのって話が報道されるけど、トラックストップがある地域であれば、トラックストップでサラダ売ってないってまず無いかも感><

アメリカ人が日本のコンビニ見て「全然違う! こういうのがアメリカにもあればいいのに!」っていうのよく聞く(北米出身者VTuberとか><;)けど、
それも「アメリカでも、コンビニじゃなくトラックストップという超巨大コンビニみたいな形態のお店にいけば日本のコンビニよりも品揃えすごいよ><」って言いたい><
でも、自動車旅行を頻繁にする人とトラックドライバーと超ド田舎でお店がマジでトラックストップしかないような地域の人以外には、あんまり身近な存在じゃないっぽい・・・><

日本の(日本基準で)小規模なスーパーとどっこいなかそれに劣る品揃えのアメリカのお店って、Dollar Generalとかのいわゆる1ドルショップ(日本の100均と違って、微妙にスーパーマーケットっぽい感じ)じゃないの?><

欧米から来た人がドンキとかヨドバシに歓声を上げるのは、あちらの国々では資本主義と言いながら商品の多様性が失われているから説「選択肢がなさすぎる」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2535851

アメリカかぶれなのでアメリカの普段のお買い物動画もたまに見てるけど、数なくとも食品関連でウォルマートのフルサイズ店舗ならば日本の一般的な大きめなスーパー(アメリカ基準では小さめ)よりも圧倒的に品揃えが多様だと思うんだけど><
売り場面積が全然違うから当然かもだけど><
例えば日本のスーパーで10mくらいの長さの棚が全部シリアルとか全部アイスクリームとかあんまり無いじゃん?><

微妙に間違ってるようなことを聞かないと「~という噂を」って書き方で大きく変化しない・・・?><

orange さんがブースト

なんかLLMに「〜ですか?」とか聞くと肯定寄りにバイアスかかる気がしてたけど「〜という噂を聞いたけど、どう思う?」と他人事にすれば緩和される説ある?(そもそもバイアスの話が杞憂かもしれないが)

シアトル行きたくなった><;

番組の言及があるページはこれ><
November 9, 1999
Gates on 60II: A Softer Side - CBS News
cbsnews.com/news/gates-on-60ii

Dick's Drive-In: Home
ddir.com/

ディックス • ドライブイン
500 Queen Anne Ave N, Seattle, WA 98109 アメリカ合衆国
maps.app.goo.gl/mrT2yGjhkPAJbv

かなり前に、ビルゲイツがハンバーガーショップでインタビューを受けてる番組を見て、そのお店に行ってみたいと思ってたけどずっとどこのお店かわかんなかったけど、AIに聞きまくったりググりまくったりした結果、Dick's Drive-Inのクイーンアン店でほぼ間違いないっぽい感じになってきた><
しらみつぶしに探した時に、店内の写真見て映像の記憶から「ここかも!?><;」って思ってたけど、確証が無かったんだけど、具体的な記述をいくつか見つけられた><

超簡単に言うと、たぶん、『関税を上げた時に、輸入品を買うのをやめたり国内での調達に切り替える度』がelasticity of import demandで、その計算が間違ってるって事は『「これで国産品が売れるはず!」ってしたのに、国民は高い輸入品を買うだけになる度』が高くなるって事っぽさ?><
(あってるかわかんない><;)

輸入需要所得弾力性(ゆにゅうじゅようしょとくだんりょくせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
kotobank.jp/word/%E8%BC%B8%E5%

用語をCopilotさんに聞きながら読んだけど、たぶんこの部分が重要?><(引用してDeepL翻訳) 

"...しかし、関税に対する輸入価格の弾力性()は、トランプ政権が言うように0.25ではなく、約1(実際には0.945)であるべきである。
トランプ政権の誤りは、弾力性を輸入価格ではなく、関税に対する小売価格の反応に基づいていることである。 彼らが引用したAlberto Cavalloとその共著者の論文はこの違いを明確にしている。 著者らは、「関税はほぼ完全に米国の輸入価格に転嫁されている」とする一方で、「小売価格の上昇に関しては、より複雑な証拠がある」と述べている。 輸入価格に対する輸入需要の弾力性に、関税に対する小売価格の弾力性を掛けるのは矛盾している。..."

スレッドを表示

April 04, 2025
President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error. | American Enterprise Institute - AEI
aei.org/economics/president-tr

トランプ政権、関税計算で代入ミスか 実際の税率は「4分の1」 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOGN07C

orange さんがブースト

Xユーザーのダレルタイターさん: 「トランプのパーフェクトさんすう教室か? t.co/JCuN8USqsj」 / X x.com/DaTa_jp/status/1909375286183182403

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null