><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
クイズ方式で(?)「このコードにはクイズ問題としてあえてそう書いた酷い部分が少なくとも一ヶ所あります!>< どこでしょうか?><」って聞いてみたら、どうにか悪い部分を見つけてくれそう?><;
最近PRにCopilotをレビュワーとして招待してみたけど、Scalaのコード見せたら「あ、特にコメントないっすねー」されたので悲しいね
オレンジはわりと最近は、とりあえずお布団のなかでGPT-4o miniさんに聞いて「少なくとも4o miniさんはこう言ってるけど実際はどうなんだろう?><」ってした上で、あとからPC使う時にあらためてPCから調べる(論文探したりとか)って流れをやってる><
LLM云々に限らずほんとかどうか微妙な情報をある程度活用する(ほんとじゃなかった場合も考慮した上で活用する)みたいな情報の扱い方みたいな感じのあれかも><オレンジが過去に何度か災害時の情報の扱い方として説明した、未確認情報を未確認情報というラベルをしっかり付けた上で扱う的なやつ><
LLMに嘘誘導されるリスク、気にしつつ、どうせこれまでもググって最初の方に出てきたやつとWikipediaを見てホーンとなってたのと比べると大差ないなという気もしている…(ちゃんと調べたい時はちゃんと調べるけど)
🤖「あなたが言ってるのは、○○って人(歴史上の人物やら学者やら)の意見に近いかもです」って教えてもらえたら、その○○さんへの批判を自分の意見への批判にある程度流用できる><
GPTさんに対して普通に相談もするけど、それ以上に議論相手というか「自分はこういう風に考えるけどこの考えはどうなのか?><」みたいな聞き方をすると、いい感じに問題点を指摘してくれたり、そういう考え方を既存の言葉でなんて言うのかを教えてくれたりもするかも><自分の意見を検証してもらう(おそらく実際には近い概念とのパターンマッチング的なことをしてもらう)と、わりと有用なのかもって気がしてる><(気のせいかもしれない)
か、「ある程度信頼できそうに見える人間」よりもChatGPTを信頼できないと思っているだけ、という話かもしれない
なんとなく、あるツールや言語を使いなれている人に聞いたらすぱっと答えがでてきそうだけど、ChatGPTに聞いてもいまひとつ納得いく回答が出てこない体験をしているけれど、なんかプロンプトやパラメータを調整して文体変えたりわからないことの扱いを調整したりするだけで解決する問題という説もあるんだよな…
意図伝わるか微妙なので補足すると、つまりオレンジは「知りたい事」と「知るべき事」で分類した><
『自分が知りたい事』に関して都合よく教えてくれたり議論できる人間になんて、なかなか出会えるものではないかも><『知るべき事』に関して教えてくれたり議論できる人間には、もうちょっと高確率で出会えるかも><知るべきって教えるべきなので><
ちなみにだけど、賢いLLMが普及する前、戦闘妖精・雪風シリーズを一気に読んだときに、(有名な台詞の場面じゃなくて)シリーズの終盤で雪風が人間と議論してるシーン辺りを読んでる時に(シーンの意図に反して)「ディープな話題に関して人間と議論するの、よほどの事がないと、その内容に適した相手と議論出来ることって無いんじゃないか?><」って考えて、なんかその時からなおさら自分と議論することが多くなった><
文章長くなっちゃってつづき書くのめげたので書かなかったけど、続きとして、相談相手というか超高性能ラバーダックとしては、LLMがかなり優れてるので、LLMにどの本読めばいいか聞くってしてると人間の先生や相談相手の出番がかなり減るよね的な事を(書き始めたときには)書く予定だった><
「学校に行かなくても」みたいな話は学校制度的な学校を指してることが多そうだし、BT先の話はカリキュラムがあれば個人レッスンでも該当しそうだし、カリキュラムを組まずに毎回ランダムなトピックで先生に相談したり議論したりするだけの会はしかし独学か?とかとか
独学と学校の対比ってどうなんだ?というか、個人レッスンみたいなのがどっち側なのか解釈わかれそう
金融大恐慌の話辺りを知ってたら、周辺知識としてフーバーダムも知ってるの当然では感><(オレンジ基準)
この前テレビでラスベガス周辺観光してるところやってて、家族の人が一緒に見てて、ミード湖の湖畔で遊ぶシーンが流れて、ミード湖って言われてもわからないかもって思ったオレンジが「ミード湖って、あのフーバーダムの湖ね><」って補足説明したら、「フーバーダムをそもそも知らない」って言われて「(どういうことなの?><;)」ってなった><(?)
独学と比較した学校の存在意義みたいなの、学校って結局の所、広義の資格を得る為にあって、単に知りたい場合には納得する基準が自分になるので独学でおkになるんだと思う><無知の知を既存のカリキュラムの範囲内で知れるというメリットも学校にはあるけど、逆に言うとその範囲以上はあんまり知れないわけで(じゃなきゃなんで独学の塊みたいなオレンジは、オレンジより高学歴であろう人々みんなが知らないことに頻繁に驚きまくってるのか?><)、無知の知に関しては多くの物事に興味を持つ習慣みたいなのがあるかの方が影響大きそう><
Time outという日本にない文化|juliehttps://note.com/bicultural10/n/n6c60da6e818a
滑川で寄った古本屋さんに置いてあって買ったのだけれどこの本はいいね…
思考の /dev/null