新しいものを表示

より詳しい情報を集めて、より誤りを減らしたいのか?><
それとも単なる人気のコメントの主張を優先的に扱いたいのかで話が違ってくるし、
オレンジがファクトチェック云々言ってるのは、人気者の無根拠な誤った発言が、根拠のある情報によってより実際の証拠がある情報群に変わって行かなければ、(トートロジーだけど)誤りに基づいて誤りに向かって突っ走ってそれを止める方法がなくなるから><

orange さんがブースト

つまり「フラットな人気投票 (無視することはできる)」と「(政治的あるいは思想的な偏りや倫理の欠乏が指摘されている) 権威による情報集約代行 (押し付けられるが無視することはできる)」のどちらがマシかという話になるわけですが、そりゃ意見纏まらなくて当然じゃないですか?
どちらかが一方的に有力というものではないでしょう、明らかに

行き違いになったけど、つまり単なるSNSの投稿では、証拠の情報を含むファクトチェックと、なんの根拠もない情報がフラットに扱われた上で、さらに人気投票によって流通度(?)が決まってしまうので、フラットな環境での草の根では(実際には人気投票によってフラットではないので)うまく機能しない><

orange さんがブースト

プラットフォーム公式ファクトチェックのバイアスに対して「草の根で対抗」すればいいという話になるなら、最初から全部草の根のほうが中立性の担保として安全側じゃないですか? 「公式」チェックという、それそのものがチェック対象な (しかも公式は自身を無条件にファクト扱いするであろう) デカい声がひとつ増えただけになってしまうし。

スレッドを表示

プラットフォーマーが用意する『専門家』によるファクトチェックが完璧かと言われたらそうじゃないと思うし、だからこそオレンジも報道やら何やらで専門家の言を鵜呑みにするんじゃなく調べまくって「どこが専門家なのか!?><# 」ってやってるわけだけど、
そういう、証拠に基づくというか証拠を中心としたファクトチェックをして、既に提示された証拠と矛盾する証拠があるならばそれも出せばいいと考えるけど、
単なる投稿がフラットにあるSNSの構造では、証拠の情報が含まれる投稿とそうじゃない投稿もフラットになってしまうので、うまく機能しないであろうし、現状のSNSが単なる人気投票になってるのもそこかも><

orange さんがブースト

ひとつの「真実」の座を、現象としての真実そのものの参照ではなく真実への「言及」から集める必要がある以上、集める人はそこにバイアスをかけられるわけですよね。

で、「草の根」でやるならそのバイアスにも多様性がありうるからまだマシだねという話に「プラットフォームに権威としてやってもらえば全部集まるじゃん」と返してしまうのは、バイアスの可能性を無視してプラットフォームの善性を無条件に信頼しているのとほぼ同じに見えます

スレッドを表示
orange さんがブースト

まさにそこですよ、ファクトチェックの繰り返しにあたって「どの『野良ファクトチェック』あるいは『権威的ファクトチェック』を集めてくるのか」という問題はシビアに考えるべきだし、プラットフォームはその傾向を完全に制御できてしまう

ていうかだからこそ、ファクトチェック自体が議論というか、議論つきの資料集めスクラップブックっぽい感じの実装にすればいいんじゃないかみたいなアイディアを昨日書いた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

むろん「『ファクトチェック』に異論があるなら議論で反発しろ」みたいな話になるんでしょうけど、それはファクトチェックとはひとつ別のレイヤー (双方向の議論) の話ですよね

スレッドを表示

オレンジは、ファクトチェックの繰り返しによって、最初は表面的な定法だった所から、より詳しい情報が集まっていくモデルで考えているので、元発言もファクトチェックも各々言いっぱなしでは、誤りの訂正がそれほど進まないと考えてる><

orange さんがブースト

ファクトチェックを「受け入れる」とは「ファクトチェックを可能な状態にしておく」であって「どこの馬の骨ともしれない誰か潜在的敵対者によるファクトチェックの結果を真実として受け入れる」ことではなくないですか?

orange さんがブースト

非対称なパワーの存在を無視してしまうなら、たとえば公式な「facebook_factcheck」アカウントなり「twitter_factcheck」アカウントなりがファクトチェックして回れば済むわけで (それ自体も賛否あろうが)、 特別なシステムなんて最初から必要ないじゃないですか

スレッドを表示
orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

受け手によってはマスコミも UGC プラットフォームも場合によっては政府も「中立性に信頼がおけないが、人に『私は中立公正です』という顔をしながら情報を押しつける人」に見えているわけで、だからこそその権威の使い方を問題視されているのでは?

問題の本質はファクトチェック可能性そのものではなく「中立公正であるという主張は非対称なパワーを使う言い訳としてどこまで許容されるのか」なんじゃないですかね

スレッドを表示
orange さんがブースト

巨大プラットフォームにおける「ファクトチェック」が問題とされることについて考えるなら、批判可能性の話だけでなく「権威付け」をどのレイヤーで行うかという情報押し付けの非対称性は避けて語れないと思います (もっと古くの文脈に繋げるなら推薦の「アルゴリズム」の問題からずっとそうだった)

スレッドを表示

これに関しては、ファクトチェックを受け入れるって話であって、ブロックしてたらファクトチェックによって信頼性を向上させる輪に入らないじゃん?><
指摘が正しければ「間違ってました><;」だし、指摘の方がおかしければ、さらにそれを指摘できる資料を持ってきて指摘に対する指摘が出来る><
そうしなければ「互いに矛盾する意見が複数あってどれが正しいかわからん」になっちゃう><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

たとえばこれも、非公開投稿でない限りはブロックしようが何しようが外部から「ファクトチェック」は可能なわけで、ブロックしない動機として理屈が成り立っていないように見えます

スレッドを表示

ある意味それはそうではあるけど、実際のSNSはおすすめ問題と人気投票になっちゃってる問題(過去にFediverse上で誰かが「セレブのためのインターネット」(?)みたいな言葉で問題提起してた問題)があるので、
ツイッターやyoutubeなんかの仕組みのままで草の根で頑張っても、元から偏りが発生する(というかさせる)仕組みなので、ファクトチェック側が「優位にならない」じゃなく「不利」になっちゃう><

orange さんがブースト

そこで「ファクトチェックすればいいじゃん」で済ませてしまうなら、べつにプラットフォームが権威として特定の情報を優位に扱う必要なんてなくて “草の根ファクトチェック” 情報を従来通りシェアしあえば十分である (それで批判可能性は担保されたと言える) のでは?

なんか最近、科学系のなんかの記事(どの記事か忘れちゃった)に引用されてたヨガのえらい人の言葉で、「信じるな、疑うな、確かめよ」ってあって、それつまりファクトチェックだよねって><
(オレンジは疑いからファクトチェックするのでちょっと違うけど><;)

適当な参考><
信じるな、疑うな、確かめよ | 【公式】Bトレ 〜新大阪健康道場〜 shinka-method.com/2021/07/03/%

時間無さそうなので本題は避けるけど、
それこそ不信を持ったら、報道機関の報道内容でも政治家やらなんやらの発言内容でも、よりソース側に近い詳しい情報(たとえば研究に関する報道であれば論文とか、社会調査に関する発言なら元の調査データとか)を探してきてファクトチェックしまくればいいじゃん?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null