新しいものを表示
orange さんがブースト

一部のディストロが部分的に行えてるけど、それらの何らかの組み合わせにわかりやすい名前を付けてディストロにして、その環境に於いての長期的一貫性を保つってすればいいと思うよ><
そのディストロ向けにアプリを書けば、ユーザーは同じディストロ向けの他のアプリと同様の使い勝手で長期間使えるし、アプリ開発者も安心して開発できる><

orange さんがブースト

あるいはマルチメディア API でいうなら OSS と PulseAudio と Jack とかでもいいけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

そうなんだけど、結局「誰がその標準を認めるのか」の部分はどうしようもなくて、たとえば KDE を標準にしたい人と GNOME を標準にしたい人と LXDE を標準にしたい人と Unity を標準にしたい人がいたらどうするんですかと

古典的なのでいうとこういうの><
IBM Common User Access - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/IBM_Comm

UXデザインは規格的側面を持ってるので、各々が好き勝手にやればいいって話ともちょっと違う><

orange さんがブースト

まあ開発途上のプロダクトなのだから安定性を期待するな、安定させたいなら自分でメンテしろ、というのが原則ですからね。
安定させたいのが多数から依存される基盤であろうがその原則に変わりはなく、安定を望む人々自身がコストを払ってメンテする必要がある

orange さんがブースト

開発者、あるいはデザインの権限を一番強く持つ人が長期的かつ安定したメンバーで強い思想を持っていると、その方向性を堅持しやすいであろうことは想像に難くない。その方向性が良いものであるかは別問題として。

スレッドを表示
orange さんがブースト

なぜ一貫性がないかって、そりゃ簡単な話で開発メンバーが一貫してないボランティア集団だからじゃないですかね

何回も引用しまくりであるし元のログがGoogle+だったので既に消えちゃってるけど、これで言うリーナス側の考え方を持ってる人がOSSなプロダクトで事実上の決定権を持ってる側では少数派なのが問題かも><

2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
cpplover.blogspot.com/2013/03/

APIに関しても同様で、PC UNIX系の環境は、ごく低レベルな面での互換性のみものすごく一貫性を保ってる一方で、少しでも高レベルになるとめちゃくちゃになってくる><

土台というものはある程度長期的一貫性が無いといけないし、UXデザインに関してもそうだけど、
WindowsなんかはUXデザインの変化に関してブーブー言われまくってるし、オレンジもかなりブチ切れてるけど、そうとは言え、OSSなプロダクトの類のUXデザインの長期的一貫性の無さ加減は、Windows以上だし、それを開発者側は重大な問題と捉えられていない><

orange さんがブースト

Firefox も OBS も他のさまざまのアプリもそうだけど、エコシステムの末端側だと自由ソフトウェアでも普及しやすく、逆に基盤側では難しいというのはたぶんある

orange さんがブースト

Firefox のように自由ソフトウェアが一般消費者に普及した事例はあるわけだし、可能性はあると思うんだよな。

orange さんがブースト

たしかにすでに一般消費者に使われているといえば使われているのか。これ、ようはプロプライエタリ化すると使われるということか。。。
一般消費者は大企業のプロプライエタリソフトウェアを信じる傾向があるとか?いや、OSについていうとハードウェアとバンドルさせて販売することによるビジネス的な囲い込みが大きいか。

orange さんがブースト

LinuxはAndroidとかChromeOSとかのガワをつけないと、一般消費者に使わせるのが難しい。ゆえに、デスクトップPCとしてのシェアが期待できないという認識でよいのかな?(ChromeOSマシンは電器屋さんでもたまに見るね)

だからオレンジは、バッテリー交換できる古いスマホを使い続けてるし、数週間前に電源ボタンが取れちゃったけど、よく見たら元々工業用の両面テープで貼り付ける構造だったっぽいので、工業用じゃない紙素材の両面テープでくっつけて応急処置で直した><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

結局ユーザ自身が容易に修理できるかという要因は無視すべきではないはずで、電池が切れたなら自分で買ってきて交換しろいう話だし、自転車のタイヤの空気が抜けたなら自分で入れろ (あるいは誰かに入れてもらえ) となる

ハードウェアのサポート切りによる廃棄物増加問題、広義ではスマホはもっと酷い><
Android OSのライフサイクル期限内でも、アップデータの配信停止とかしまくってる><
オレンジ的には、スマホに関してそのハードウェアの最終出荷から最低10年間、アップデータの配信を維持する事(パッチを作り続けろじゃなくてホストし続けろって話><)を義務付けすべきだと思うし、
スマホのバッテリー交換も『ユーザーがバッテリー交換できない機種』に限っては、最低10年間、本体価格の何パーセントって交換費用の上限を設けた上で、バッテリーの交換受付を義務付けるべきだと思う><(バッテリー周辺の設計共通化を促すため><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null