新しいものを表示

絵文字と物理学 画像の「くっきりさ」を数値化する手法を開発 | 沖縄科学技術大学院大学(OIST)
oist.jp/ja/news-center/news/20

画像の「鮮明さ」を数値化する手法 “VTuber・さくらみこ”ファンの研究者が発表 「自分は35P(みこぴー)」 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/24

1990年代のPCアーリーアダプタ層(?)は、プログラミング電子工作作曲お絵かきゲーム制作辺りが全部出来て当たり前みたいな有名人(?)がごろごろ居たイメージ><

orange さんがブースト

なんでも作れる人は、こう…思うところはあるが…まあいる…

スレッドを表示
orange さんがブースト

多趣味な人いんたねっつには無限にいるからそこに驚きはそこまでないな…特に知識は…

たまに思うけど、オレンジとオンライン上の付き合いがある程度長い人であれば、オレンジが多種多様な物事に興味を持ってすぐに調べまくる人なのでいろいろ知ってるって認識できるだろうけど、
全然知らない人がオレンジの多方面のマニアックな話題をマルチタスクに書いてるのを見たら、中の人が一人とは信じてもらえなさそうな気がしてる・・・><

あとオレンジがブチ切れるお約束のパターンとして「専門家よりオレンジのほうが詳しかったじゃないか!><# 」が日常茶飯事だけど、今回のもある意味そうだよね><(専門家じゃなくて市の担当者だけど><)

BEV等でもライフサイクルまで含めての環境負荷を計算すべきだし、IT関連製品もライフサイクル全体の環境負荷に基づいて環境負荷税をかけるべきってオレンジは過去に書いてると思うし、それらと同じような話でもある><

オレンジ的にはお金(税金)の問題よりも、CO2削減と言いながら逆に増やす事をしたのでブチ切れてる><
市の環境関連のセクションじゃなく、防災関連のセクションが主体でCO2削減とか間抜けな事を言わずに防災用として導入であったのであれば「うーん?><;」とはなるけどここまでは怒らない><

復活予定だけど復活に時間がかかりまくってる状態><;

スラドと OSDN の受け入れ先募集、現在の状況について [4] | スラド
srad.jp/story/24/10/26/1849221

orange さんがブースト

除湿機すら知らない人でも市役所職員になれるって、いい事なのか悪い事なのか?><
もし富岡市在住の失業者のうちの一人でも「除湿機くらいは知ってる」って人がいたらその人を代わりに雇って、除湿機すら知らない職員は自発的に退職してほしい><

こういう時にスラドが生きてたら、こういうの関係に詳しい人(というか第一人者?)も含めたお祭りに出来たのに・・・><

ぜひ、市の公式サイトのプレスリリースの下にあるフォームからご意見を送ってあげてほしい><;
返信不要であるならば、メアドも名前も不要な親切設計><
(名前入れろってなってる自治体も結構あったりする><)

orange さんがブースト

ROフィルターの孔(あな)の大きさは0.0001ミクロン。
0.0001ミクロン=0.1nm
水分子の大きさはおよそ
0.38nm
水分子通らんやんけ!

orange さんがブースト

ちょっと待って!衝撃的な事実に気が付いてしまった!!!

優良誤認は悪ではあるけど、完全な噓よりはちょっとマシな悪なので、メーカー側のいろいろもだいぶおかしい事はおかしいけど、市側は結果的に完全に嘘をついてる状態なので、少なくともオレンジは市側に関して許さないみたいな感じ><

スレッドを表示

メーカーがどういう売り文句で売るのかに関しては、データをごまかしてなければあれではあるけど(つまりメーカーにはそれほど強くは怒ってない><(万が一公式サイトに載せてるデータが嘘であったら別だけど))、

一方で市の『市民生活部 ゼロカーボン推進課 』を名乗る組織が、実際の排出量を比較をしっかりやらずに導入したのははっきり言ってとても悪質だとオレンジは考える><
実際にどうであるか計算しないという手抜きをしたという事は、ゼロカーボン推進なんてする気は全く無く公務員としてあるまじき重大な手抜きをして税金を無駄遣いし、なおかつ名前に反して温室効果ガスを増やしたと言えるし、責任を取って公務員を辞めるべき><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null