新しいものを表示

「テレビは馬鹿なバラエティー番組しかやってないから見ない。テレビなんて見てたら馬鹿になる」って言ってる人が居たとして(Fediverseにもたくさん居るね><)、
仮にNスペかNHK eテレ辺りで、テレビ報道を見る層と情報源がオンライン動画メディアに限られる層の比較に関する研究に関する教養番組を制作した所で、その番組がどれだけまともに作られようがそいつらがわざわざテレビを買うなりオンデマンドでなり見るか?><
(つづく)

[B! メディア] 兵庫県知事選を見て思ったオールドメディアのこと b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

いわゆるオールドメディア(テレビや新聞)が、ネットで真実層に寄り添った報道や紙面作りをしてもどうせその層の人々は見ないだろうし、そもそもどうやっても内容を理解できないでしょ><
どれがどうしてかは都知事選の時にも書いたけど、例えば「マスコミが嘘を書いている」とか「発言をねじ曲げている」という情報を見た時にその情報のみで判断して具体的に何が起きたのかに関しては気にしないような人々は、なんらかの誤りの指摘があってもその検討すらしない><

プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第2号:農林水産政策研究所 maff.go.jp/primaff/kanko/proje

4o miniさんに聞いたら、一般的には含めて計算するけど、OECDの調査がどっちかはわからんので報告書を読んでねって言われた><

「エンゲル係数が日本で急伸し、G7で首位」エンゲル係数が高いのは貧しい発展途上国とされてきたが、日本でも同じことが起きている話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2467141

このデータのアメリカの値、フードスタンプ込みでの値なのか無しでの値なのかどっちなんだろう?><

名古屋のSRTは、スロープ板無しでの車いす乗降対応になるのか?><;
もしならなかったら、マジで単なる連接バス採用の普通の路線バス><

そういえば、Caltrainの電化、車いす対応って結局どんな感じなんだろう?><;
(Caltrainは分類上Rapid railでは無く、高床プラットホーム無しでUSAサイズの巨大な客車を走らせる通勤列車の電化なので、車いすのスロープ板無し乗降が義務じゃなく、歩行での乗り降りは2段のステップが出てくる方式なので、どう見てもそのままじゃ乗れない><)

ADAのRapid railの駅側の車いす対応猶予期限は2010年だった気がするけど、スマホからじゃ法律の原文探せないや><;

ADAのRapid railの定義><

eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA) ecfr.gov/current/title-49/subt

"Rapid rail
means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."

スレッドを表示

電動車椅子の人が補助なしで電車に乗ろうとしてトラブルとなり、電車が運転見合わせに→どうしたらこんな事態を避けられるか様々な意見 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2466709

またあったの?><
対応が難しいとかアホなコメントたくさんあるけど、アメリカでは1990年のAmericans with Disabilities Act(ADA)で、地下鉄(Rapid rail)と路面電車(Light rail)は、車両側の車いす対応は義務付けでしかも日本の鉄道車両メーカーもそれにあわせて作ってるから、スロープ使わずに電動車いすで乗っても壊れないよ><

[B! PC] 役所のデジタル化で「高齢者への対応」が問題になるが、今75歳の人はWindows95が発売された時45歳だったのになんで使えないのか? b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

使えないのは甘えとか言ってる人が目の前の箱か板で普及率の推移を調べる事すら出来ないんだから、年寄りにはもっと無理でしょ><

図録▽パソコンとインターネットの普及率の推移 honkawa2.sakura.ne.jp/6200.htm

汎用枯れてる度優位性方程式みたいなの><;

多くの人が歩いた結果地雷が爆発しまくった道(ある程度枯れてる)と、あんまり人が歩いたこと無いのであんまり爆発してない道(枯れてない)で、なんかパラメータを当てはめて計算するみたいな感じの理論(?)ってあるのかな?><

一般にインパクトファクターが高い論文誌と低い論文誌では、どちらの方が誤りが発見される事が多いとされてるのか(意訳)を4o miniさんに聞いたら、
"(超略)総じて言えば、インパクトファクターが高い論文誌の方が、誤りが発見される頻度は高くなる傾向にあると言えます。(以下略)" って返答だった><

論文の場合、被引用数と誤りの発見率(?)ってどういう関係になってるんだろう?><
理論上、関係を正しく調べる方法は無い?><;
(未知の誤りを含めないと調べられない気がするけど、未知だから未知で調べようが無さそうだし><;)

情報の総量と検証する人の数の比率で検証者の数が負けるととんでもない事になる説で考えると、SNSの時代になってしまったので、オレンジみたいななんでもかんでも調べまくるのが趣味みたいな人が大量に必要なのかも><
なぜかオレンジ以外にそういう人見た事ないけど><;

この日の議論おもしろい><

2023年6月5日 - @[email protected]の投稿 - notestock
notestock.osa-p.net/@orange_in

オレンジは、既存のメディアを信じろなんて事は全然言ってなくて検証しろって言ってる><

そういった側面、(ネットユーザーもどちらかというと猟友会同情側が優勢であろう)北海道の猟友会クマ駆除要請拒否問題を結び付けて考えるとおもしろそう><
考えようによっては、パワハラ問題でいうところの県民側が、猟友会問題でいう所の公安委員会側になるわけじゃん?><

orange さんがブースト

パワハラを受けても黙って耐えていろ、と、実質的に住民から宣告されたも同然という状況が、当該自治体の職員にどのような影響を与えるのかが気になっている。また、一部の住民による自治体職員に対する、いわゆる「カスタマーハラスメント」的な行為に対する心理的ブレーキが外れないか、ということも心配(杞憂なら良いのだけど)。また、自治体としての職員を守る仕組みは、今後機能するのだろうか(既に一度機能しなかったわけで)。

自治体職員の人権が守られない状況となったとき、その自治体は、住民の人権を守る機能を維持できるだろうか、という問題でもあるかと。
(今どれだけ機能しているのかどうかは、不明にして分からないのだけれど、さすがにまったく何も機能していない、ということはないのではないかと……)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null