『役に立つ地理学』富樫書評に応えて(フォーラム)
伊藤 修一, 有馬 貴之, 駒木 伸比古, 林 琢也, 鈴木 晃志郎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/59/2/59_KJ00008760566/_article/-char/ja
出てたんだ><(ブラタモリ半分くらいしか見てないからこの回見たかわかんない)
2017.11.29
地域科学部 富樫 幸一 教授が「ブラタモリ(NHK総合)」に出演します | お知らせ | 岐阜大学 https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/2017/11/entry29-5636.html
さっきのシンポジウムの討論で鋭いマサカリ投げてた富樫教授のインタビュー記事見つけたけど会員限定記事だった・・・><
回遊性高める工夫を 岐阜大・富樫教授に聞く岐阜市新庁舎とまちづくり :中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/279633
これ、ちょっとレイヤは違う(オレンジはちょっと土木的側面寄り?)とは言え、
さっきオレンジが長々語った事に近い方面のツッコミされてるかも?><
『都市間ネットワークのありよう』の節の、特に生田氏(立命館大)と富樫氏(岐阜大)によるツッコミの部分><
討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/54/4/54_KJ00006480370/_article/-char/ja
手前の部分はこれだ!><;
趣旨説明([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/54/4/54_KJ00006480367/_article/-char/ja
つづきのページは見つけた!><;
討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/54/4/54_KJ00006480370/_article/-char/ja
コメント 2([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/54/4/54_KJ00006480369/_article/-char/ja
これすごくおもしろそうだしたぶんオレンジがブチキレそうだけど、本題と次のページ(コメントへの矢部氏の回答のつづき)はどこだろう?><;
カルガリーにおける地域経済の発展と都市構造(12月例会,中部支部) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaeg/52/1/52_KJ00006475766/_article/-char/ja
カルガリーはオレンジ的に馴染みあってちょっと土地勘(?)がある都市(ライトレールってほんとはこういうのだよって例にも出した気がする)なので、この研究すごくおもしろそうだけど、その研究の論文自体は少なくともjstageには無いっぽい?><;
@orange_in_space 林上先生の場合、そもそもフィールドがたしかカナダだったりしたはずなので、他国との比較はむしろがっつりやるタイプです。そういう点でもorangeさんの好みと合うと思います。