奥三河地域で「年寄りの交通手段が無くてJAがインフラを」(2016年)って、どんな感じなのか調べたら、今も路線バス走ってるんじゃん?><;
路線図 | 豊鉄バス株式会社:乗合バス/高速バス/契約バス~運賃・時刻検索~ https://www.toyotetsu.jp/rosen/
(パラトランジットのような、公共乗り合いタクシー的なものこそ無人化をって安易に考えがちだけど、北米のパラトランジットのドライバーのお仕事の重要な面は介助であり、運転を自動化出来ても介助する人は必要でそこは無人化がほぼ不可能(Detroit: Become Human並みのヒューマノイドロボットでも出来れば話は違うけど)なので、自動運転の車両を導入しても無人化できない><(現在でもワンマンで運用してるので削減にもほとんどなら無い))
改めて農協の存在意義を問う|緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2016/03/160330-29501.php
2016年の記事を2024年の視点で批判するのはちょっとフェアじゃ無い面もあるけど、
(この記事に限らず)農業の大規模化等に関する面での合理化は、おかしな構造を是正して地域も含めて持続可能な状態に正すことであるのに、(少なくとも当時の)農協の方々は、金儲け的な経済的合理性の話だと勘違いしてるように見える><
「儲かる農業」論で地域は守れるのか 「土壌」の特性、農家の「工夫」が農業の根幹|緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2016/02/160224-29225.php
とりあえずこれ読んだけど、そのサトウキビで農協がやった取り組みって大規模農業化そのものじゃん?>< 大規模農業の農業法人の役割を農協がやるかそれ以外の組織等がやるかだけの話で、それって大規模化じゃん?><
反論みつけた><(まだ読んでないけどオレンジに対する反論にもなりそうなのでおもしろそう><)
緊急特集:「小泉進次郎が挑む農政改革」批判|特集|農政|JAcom 農業協同組合新聞 https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/cat564/
これにあわせて調べた訳じゃ全然なくてマジでマジでコンバインの動画を見てうっとりしたから調べただけなんだけど、
マジで偶然にもタイムリーな話題なのであわせて読みたい><(?)
「セクシー発言」など問題ではない、小泉進次郎が農業改革に失敗した過去をどう評価するか(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc4deaf92bfc0d5984cbb84bfcf65d70f97ca4f
2016.12.26
農業改革:小泉進次郎の挑戦は続く | キヤノングローバル戦略研究所 https://cigs.canon/article/20161226_4074.html
戦後日本のイノベーション100選 高度経済成長期 自脱型コンバインと田植機 https://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00005&age=high-growth&page=kaihatsu
"...日本農業機械工業会の統計によると、2013年の田植機・自脱型の出荷台数は各7万3230台、2万7828台、うち国内向けは2万9710台と2万3423台であり、..."
作物統計調査 面積調査 確報 平成25年耕地及び作付面積統計 年次 2013年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500215&tstat=000001013427&cycle=7&year=20130&month=0&tclass1=000001032270&tclass2=000001032271&tclass3=000001058515
2013年の日本の田んぼの総面積は2465000haっぽい><