新しいものを表示

これにあわせて調べた訳じゃ全然なくてマジでマジでコンバインの動画を見てうっとりしたから調べただけなんだけど、
マジで偶然にもタイムリーな話題なのであわせて読みたい><(?)

「セクシー発言」など問題ではない、小泉進次郎が農業改革に失敗した過去をどう評価するか(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/1cc4

2016.12.26
農業改革:小泉進次郎の挑戦は続く | キヤノングローバル戦略研究所 cigs.canon/article/20161226_40

つまり、GPT-4o miniさんが出したほんとかどうかわからない数値を元に考えると、日本でのコンバイン1台あたりの寿命はアメリカのコンバインの約1/230って事になるし、逆に言うと日本の農家は耕地面積あたり約230倍の台数ものコンバインを買ってることになる?><;
アメリカの値はあくまでちゃんと調べる前のGPT-4o miniさんが出してきた値でなので、本当にそうなのかはわかんないけど><

アメリカの場合どうなのか調べるの大変なので、とりあえず手っ取り早くGPT-4o miniさんに聞いてみた本当かどうかわからない数値で計算すると、
4o miniさん曰く、アメリカの穀物の畑の面積は約3億エーカーで、年間4000台から5000台程度コンバインが売れてるという事なので、それを元に計算すると、24280ヘクタールくらいになる?><;

使い捨てカメラが「写ルンです」で、209系が「走ルンです」で、日本の自脱型コンバインも安いけど寿命が短い(機械寿命あたりの収穫量が少ない)事に注目すると「刈れルンです」なのかもしれない><

「走ルンです」は、寿命を短くする代わりにその時代の最新の技術を取り入れられるというコンセプトがあるけど、「刈れルンです」は技術が約50年前に取り残されてるのでただの使い捨てになってる・・・><

ガラパゴスな農業機械屋さんに間接的に補助金を配ってるような、農業機械屋さんだけが儲かる農業・・・・><

普通型の大型コンバインの一番大きいクラス(Class 10)であれば、だいたい一時間に10ヘクタール近く刈れるので、日本の自脱型コンバインの実際の寿命が約105 haと仮定すると、大型の普通型コンバインの十数時間相当のお仕事をするだけで、日本のコンバインは寿命が尽きるという事になる?><

ものすごく雑に考えると、自脱型コンバインは、その機械寿命の中で平均して105 haくらいしか収穫してない可能性がある?><;

2465000/23423=105.238....
年間で、田んぼ約105 haあたり1台の自脱型コンバインが売れたって事?><;

戦後日本のイノベーション100選 高度経済成長期 自脱型コンバインと田植機 koueki.jiii.or.jp/innovation10

"...日本農業機械工業会の統計によると、2013年の田植機・自脱型の出荷台数は各7万3230台、2万7828台、うち国内向けは2万9710台と2万3423台であり、..."

作物統計調査 面積調査 確報 平成25年耕地及び作付面積統計 年次 2013年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 e-stat.go.jp/stat-search/files

2013年の日本の田んぼの総面積は2465000haっぽい><

日本のコンバイン、技術的に島国になって、分離した当時は性能が優位だったけど、その後の急速な技術革新から取り残されて、国内の需要では競争が少なく大規模な改良もされずにほぼそのまま50年前の技術になっちゃったの、他の分野以上にガラパゴスって言葉がぴったりな気が><

運良くか運悪くか、普通型コンバインに対して「こんなもの日本の稲作では使い物にならない」となって自脱型が普及した直後ぐらいから、普通型コンバインが脱穀機能の改良と刈り取りヘッダの改良が行われたので、1970年代の認識である「普通型コンバインなんて使い物にならん」が固定化して、その後は日本独自の自脱型コンバインは普通型と比較するとほとんど改良されず、大型化も1990年代で止まり、
そして2020年代に比較してみると「なんでそんな小さくて遅いコンバインでとんでもない時間ととんでもないコンバインの台数と人数を使って収穫してるの?><;」になったっぽい><

クボタコンバイン販売50年|クボタニュース|営農情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ agriculture.kubota.co.jp/agrii

日本の農業が大規模化から取り残されたの、制度上の問題が一番大きいのは当然として、米作りで1960年代から1970年代頃に自脱型コンバインによる機械化になって、携帯電話どころじゃないガラパゴス化で独自の技術開発を進めた結果、
ちょうどその後の1980年代からの普通型コンバインの急激な改良と大型化、さらに21世紀に入って従来の倍程度までの超巨大の影響を受けなかった結果、1970年代のテクノロジーと21世紀のテクノロジーのギャップのような形で現れてる面もありそう?><
海外のコンバインの超大型化(Class 10+の普及)って結構最近の話っぽい><

NTT東日本 NTT西日本 公衆電話ガチャコレクション 番外編|商品情報|タカラトミーアーツ takaratomy-arts.co.jp/items/it

昔、なんちゃってホンみたいな名前で、黒電話の受話器型のイヤホンマイク(?)が売られてたけど、それみたいな感じで本物の公衆電話の受話器から型取りして全く同じ形状のイヤホンマイクをちゃんとNTT公認でおもちゃとして出せないのかな?><;

ついでに思いついたけど、アナログ十字シーソーコントローラーって無いのかな?><
十字ボタンっぽいけど縦と横は分離してて、ゲーム用の十字ボタンよりも大幅に大きくて、机に置いてWASDキーのように操作するやつ><
クリエティブなソフトウェア(?)で、スクロール操作とかに使ったりする用&ゲーム用><

テンキー型のゲームパッドがあれば、PCからはゲームパッドとして見えるので、キーボード入力の制限を受けないのでショートカットキーの組み合わせが不足する問題をクリアできる><
デメリットと言えばデメリットな点は、なんらかのユーティリティと組み合わせないとゲームでしか使えない><
(目的に合わせてJoyToKeyみたいなのを用意しないといけないというか、それをする為のハードウェアがこれ><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null