もしかして…お米って田んぼから収穫したらそのまま炊飯器で炊ける状態になってると思ってる消費者さんが一定数居る?→魚が切り身で泳いでる理論と一緒 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2428601
田んぼゾーンで生まれ育ってるから米作りの工程はもちろん知ってるし、自分で稲を育てたこともあるけど、精米機を使ったことは一回もない><
元々は近所の農家の自主流通米を買ってたけど、農家で精米した状態のを買ってたし、自分で少量育てたお米は玄米状態で食べた><
自主流通米を買ってた農家が高齢で離農したあとは普通にスーパーとかJA直売所とかの精米してあるやつを買ってる><
Why does life appear to speed up as people get older? - Steve M.J. Janssen, Makiko Naka, William J. Friedman, 2013
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0961463x13478052
Age Effects in Perception of Time - Marc Wittmann, Sandra Lehnhoff, 2005
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.2466/pr0.97.3.921-935
論文有料><;
Assessment of time perception: the effect of aging - PubMed
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15147591/
「ジャネーの法則」について詳しく知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000255467
この前、ITの世界の変化が遅くなっておもしろくなくなったって趣旨のブログが論争というか老害扱いされたり「実際遅くなっただろ」って議論になってたけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112997464258178014
そういうゲーム機のリリース間隔も、実際にITの成熟期(?)入りでの変化の鈍化を表してる実例だよね><