新しいものを表示
orange さんがブースト

オレンジはそう考えてて、スコープ外れた瞬間にデストラクタが呼ばれる特殊な参照カウンタインタフェース実装して欲しいって前から言ってる><;
ただし、さっき書いたようにそうするとそればっかり使う馬鹿が現れて極端にパフォーマンスが落ちる事態も起きそうだし、たぶんそれを危惧してるのでDelphiにはあったのにC# には受け継がれなかったんだと思う><;

[B! perl] 令和の時代にPerlに入門する - ハンドルネームの敬称は省略できます b.hatena.ne.jp/entry/s/rokuoku

"deferはスコープが終了する際に実行するコードを記述することができます。(Go とほとんど同じノリで書ける!!すごい!!)"

なにこれ!>< golangのも含めて知らんかったけど、オレンジがずっと
「C# にもDelphiみたいな(try...finallyとは別に)スコープ抜ける時に遅延なく実行されるデストラクタ欲しい><;」って言ってたののモダンバージョン(?)がこれなのでは・・・?><

リニューアルのお知らせとご注意 – カラパイア karapaia.com/renewal-html

なんかカラパイアがリニューアルしてるけど、今どき珍しく(?)リニューアル前よりもちゃんと軽量なの偉い><(?)
今どきだいたいウェブサイトが「シンプルに」リニューアルされると「低スペックのスマホやPCで実際に表示してみたのか?><# 」ってくらいにむしろ重くなる事ばっかり><

FRB パウエル議長 「金融政策を調整する時が来た」 来月の会合で利下げに踏み切る考え示す | NHK | 金融 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...このシンポジウムは西部ワイオミング州の高原リゾート地として知られるジャクソンホールで毎年開かれているものです。..."

Z世代男性“平等”への取組みは「やり過ぎ」、女性は差別に敏感ーイプソス「平等指数2024」調査レポート | イプソス株式会社のプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

今や広告は目立たないほうがいい? 今年も行われた「スマホゲームマーケの『嘘』」を紹介するセッションレポート[CEDEC 2024] 4gamer.net/games/999/G999905/2

????><;

ソニーグループ、ブロックチェーン「ソニューム」発表 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

いつもの茨城南部よりも震央がちょっと東寄りの茨城南部?><

歌詞的に農場がどうしたとか酒場がどうのとかお父さんに子供の頃に乗馬を教わってみたいなそんな歌詞に需要が無い?><;
あとは風景がどうのこうのな歌詞でもアメリカの地名を言われても、アメリカ人以外には「知らんがな」になる?><;
カントリーはあんまり注目されない一方で、日本だけの話で言うと歌詞が酷く改変された日本版『カントリーロード』が人気があるの、かなりムカつく><;

[B! data] 「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図|こちら徒然研究室(仮称) b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

マジでカントリーを聴いてるのアメリカ人しか居ないのおもしろいけど、カントリー好きだけどアメリカ人では無いオレンジ的には、なんでアメリカ以外でカントリーを聴こうと思う人が皆無というかたぶんアメリカかぶれしか居なさそうなのがちょっと不思議><
(カントリーの中のさらに細分化されたジャンルで色々ではあるけど)癒し系音楽だから、リラックスしたい時に聴く音楽としての需要がありそうなのに・・・><

ちょうど今日?、高校野球の決勝戦をやったっぽい?けど、代わりに甲子園で高校生が野球をする物語の演劇を上演して、高校野球の決勝戦以上の観客や中継の視聴者数を出せると思う?><

台本ありで中の人をすげ替えられるタイプのVTuberの方に未来を見るの、「スポーツ観戦(試合の開催)よりもスタジアムでスポ根物の演劇をする方が未来がある」と言うのとどっこいどっこいかも><
そりゃ、演劇にも需要はあるし実際にそういう試みをしたら話題になるかもしれないけど、スポーツ観戦したかった人の需要は満たせないよね?><

(反論というか反例をひとつ思い浮かべた上で書いてます><(それにさらに反論できるので><))

[B! VTuber] VTuberという文化、最初は「バーチャルなので永遠に活動できる!」だったのが今は現実のタレントのような引退スパンになっている b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

完全に的はずれな意見でブコメとかでちゃんと指摘されまくってるけど、
一億歩譲って、『ガワがメインで中の人を取り替える事が出来る方式のVTuber』を今さらやるとして、それを見て何がおもしろいの?><
どういうコンテンツであればおもしろいか全く思い浮かばないし、それって単に3DモデルなりLive2Dなりでアニメ番組を作るのと何が違うの?>< そんなもんに大きな需要ある?><

ゲームやVRの分野に触れていながらシリアスゲームの有用性を理解できない人って、つまりなんらかの要素を学習の教材としてみなす能力がアレって事だからして、つまり雑学的に大量の知識を得る機会が数ないであろうと予想出来るのでアレかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null