新しいものを表示

【動画あり】大崩海岸で幅170m、高さ90mの斜面崩落 浜当目トンネル全面通行止め=静岡・焼津市|静岡新聞アットエス
at-s.com/life/article/ats/1505

?><
[B! GIS] 都市交通調査・都市計画調査:都市計画決定GISデータ 全国データダウンロードページ - 国土交通省
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.mli

ヤモリ来た><
ヤモリの写真撮れたの去年の9月以来っぽい><
写真撮ったらびっくりして逃げちゃった><;

総重量や自重と積載量の比率でも、アメリカの53ftセミトレーラーはだいたい自重以上の荷物を運べる(総重量の制限が80000lbsで積み荷が40000lbsから50000lbs程度)けど、軽トラは自重が700kg以上もあるのに最大積載量350kgしかないので、それだけでも効率の悪さが見えてくる><

つまり、大量の荷物を運ぶ用途で軽トラを使うと、かなりとんでもなく地球に優しくない><

ふと、昨晩の軽トラの話を思い出して、
「軽トラって本当に燃費いいのかな?>< もし、アメリカのトラック輸送のとある事例を軽トラに置き換えたらどうなるんだろ?><;」と思って、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの輸送ログのデータの18,598 Kgのハーシーチョコレートを27.3505 L/100 KM の燃費で運んだ事例を元に、軽トラの積載量350kg換算にした場合、
18598/350=約53倍の台数が必要
100/27.3505*53=193.78073527

つまり、軽油ガソリンの違い無視で雑に燃料の量で考えた場合、軽トラの燃料消費が193.8km/Lくらいであったら、とんとんになるっぽい><

農家人口などのデータ | データで見る田んぼ | クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト] kubota.co.jp/kubotatanbo/data/

hakoって変数名見ちゃったら笑いをこらえられる自信無い><;

orange さんがブースト

学生,変数名によく hako ってつけるな...

なんかジョンディア公式サイトに計算機あるの見つけた><

Harvest Calculator | Harvesting | John Deere US deere.com/en/harvesting/harves

やっぱ日本の稲作、もっと田んぼを統合してでっかいひとつの田んぼにまとめて大型機械化しなきゃダメかも><

さっきの動画の機種よりももっといいやつのメーカー公式動画><

"X Series Rice Combine Package | John Deere" を YouTube で見る youtu.be/OswP-D2-9DY?si=TG2DWd

2022年のデータをもとに歩行速度を調査 /年代・地域別 | レイ・フロンティア株式会社のプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

これによると80代のお年寄りでも平均の徒歩の速度は3km/h以上あるっぽい><

そんなに効率悪いなら、人手不足になるのも当たり前すぎかも><;

4条刈り相当にすると、0.6km/hくらいになる・・・・><;

7条刈りコンバインはカタログスペック最良値でも10aに6分なので、つまり6で割ると
(93.5/6)m/min to kph = 0.935 km/hという事になるって事?><;

つまり日本の最高性能クラス?の自脱型コンバインの性能を、海外で普通型コンバインでの稲刈りの事例であるこの動画に置き換えて想像すると、

"Harvesting Rice in South Louisiana" を YouTube で見る youtu.be/36P1n4NIOW8

この子が0.935km/hで走行して刈り取りしてる所を想像すればいい?><;

このヘッダの場合、単純に1分あたり10a収穫したければ5.6km/h(3.486 mph)で走行すればいいっぽい><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

この動画で使ってる刈り取りヘッダーの作業幅は、10.7mなので、約93.5m進むと10a(だいたい一反)収穫したことになるっぽい><
そこから逆算すれば、日本の自脱型コンバインの収穫能力にあわせると、なんm/sで走行すればいいかが出せそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null