新しいものを表示

数学好きでオレンジと議論してくれる人なんてほぼ居ないので、代わりにGPT3.5さんに数学好き側になって貰って「数学にもTinbergen's four questionsみたいな概念必要なんじゃないの?><」って議論して最後に「1+1=2なのはなぜかを、生物学でのなぜの分類の考え方みたいに説明できる?><」って聞いたら、
GPTさんは見事に4側面から説明してみせてくれたので、「悔しいです><;」って正直に言ったらなぜか謝ってきて、「生物学もおもしろいけど数学も併せて両面から見ると新しい発見や洞察を得られますよ!」って完璧なかえしをされてさらにつらくなった><(?)

orange さんがブースト

スタートラインに立てないのが6割以上だと思った方がいい

スレッドを表示
orange さんがブースト

現実の大学生って ↓ みたいなのばっかりですよ.

まず,教えはじめる初日から欠席します.次の週も欠席します.何か事情があるのか心配して面談したら,次からちゃんときます,って言います.

そしてその次も欠席します.

スレッドを表示
orange さんがブースト

ゼミやら研究室やらで教えると分かりますけど,1:1 ならできる,というのも限度がありますよ.現実の学生っていうのは,もっと扱いにくいものです.

オレンジが嫌ってる『一部の数学好きを自称する人々』も、数学好きのメンタルモデルをもとに説明しようとするじゃん?><
教えるのすごい下手くそだなと思って見てる><
逆に、にじさんじの数学好きVTuberが小学校レベルの算数もわからなかった落ちこぼれVTuberに微積分を教えて趣味で数学の問題を解く人に変貌させた事例なんかは、しっかりとメンタルモデルに沿って教えれば、なんらかの境遇で落ちこぼれになっただけで実は頭が悪くなかった人にスキルを与えてその分野への強い興味を持たせられるという好例かも><

だって、一対多数で教えるってことは、教えられる側のメンタルモデルを平均化してその平均に対して教えることになるじゃん?><
メンタルモデルが噛み合わない教え方されても出来ない人が出来るようにならないだろうし、異なるメンタルモデルの考え方を理解できるならそれこそその人物は十分に出来るやつでしょ?><

1:1で教えるのは、教わる側のメンタルモデルのデバッグのようなものだから、「わかんない」時にもわかんない理由に沿って教えられるし、新たななにかを教える場合にも、すでにその人のメンタルモデルにあることに立脚する形で教えることが出来る><

一対多でそれが不可能かも(あるいは著しく困難)であって、たぶん1:1で教えれば、実は素養があったのに境遇のせいで全然開かなかった(たとえば頭はよくてある時点までは成績もよかったけどいじめで不登校になったとか)みたいな事例にも対処できるんだと思う><

orange さんがブースト

魔法のような教育方法があって,才能が花開いて...なんてしょせん幻想なんですよ

教育でゼロを 1 にすることは無理.1 を 2 にするのが精一杯です.

スレッドを表示
orange さんがブースト

できるやつは最初からできるし,できないやつは最後までできない

いまだに覆されたことがない

ルパン三世のテーマはキハーダなのかビブラスラップなのか調べようとしてライブの映像いくつか見たけど、実物を鳴らしてる映像が見つからなかった><;

それゆけガイコッツは、キハーダなのかビブラスラップなのかどっちなんだろう?><;
本物のキハーダを使ってたら骸骨の音を使ってたってトリビアにもなっておもしろそう><

そこからふと思いついたけど、ローランドオフィシャルで、TR-808のハンドクラップの音が出るキーホルダー(ちょっと高めでもそれなりにちゃんとした音が出るように作った音質重視なやつ)ってあったら楽しそう><
カラオケとかで使う感じ><

ヴィブラスラップがつつみ込むように… | トヨダミノルの実の無い日記 ameblo.jp/minock/entry-1266312

"...この「ヴィブラスラップ」というのはパーカッションメーカーのLP社の登録商標なので、LP社以外の製品については『キハーダ』と称されます😀

ちなみに「与作」では本物のキハーダが使われているということです..."

与作の「カー」、ビブラスラップ説とキハーダ説(同じような音が出るけど骨でできてる楽器)のどっちかわからない><

orange さんがブースト

演歌とかのカーンってなるやつ

orange さんがブースト

今年の新1年生の交通安全ワッペンがある理由でフリマに高値で大量転売→「事故補償も付与されているので絶対に手放さないで」と注意喚起 - Togetter togetter.com/li/2355509

これの転売が悪いことは完全にそれはそうだけど、保険に注目した意見で「子供の命とどっちが!?」はおかしくね?><
交通事故傷害保険は事故時の医療費の負担が軽くなるって話であって、保険をかけたら命が助かるって話じゃないじゃん?><

MS Copilotさんに趣旨を説明して「アルゴリズムわかるか?><」って聞いても答えられなかったので、オレンジ版の図を見せて図の意味を説明したら「そのアルゴリズムであれば円の中心を通過することができます」って言ってた><
図を見てくれるのおもしろい><

スレッドを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
このやり方、誰から教わったわけでもなく自分で考えたので、なんていう名前がついてるやり方なのかわからない><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null