新しいものを表示

サーモン稚魚輸送車が転覆 7万匹超が運よく川に 米 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3513636

ちなみに無限小はゼロじゃないですし、無限小とゼロをわけられないのは単に実数というシステムの仕様です><
(って最初からそう教えてほしかった><)

オレンジは教えたがりでなおかつ、自分の疑問に答えてもらえない悔しさみたいなのもわかる(特に数学系!><# )ので、教えまくりだし疑問に答えまくりだし、わかんなかったら一緒に調べたり代わりに調べたりする><

orange さんがブースト

そういう徒労感というか無気力感を学習させるのは、良くない影響しか与えなさそう

orange さんがブースト

そういう新人さん目線で「あれってなんなんですか?」「これってどうしてですか?」とワーワー質問責めにされるのはダルいといえばダルいけど、それを雑にいなしたら「訊ねてもしょうがないんだな」「私の疑問は大切じゃないんだな」と思われるだろうし

orange さんがブースト

子供だって我々と何ら変わらない、一人の個人だからねぇ。ただ世界にきて日が浅いだけで。

orange さんがブースト

役に立つ立たない以前に「知りたい」という欲求が先にくる人間は知識獲得に於いてどう考えても強い

orange さんがブースト

子供がその瞬間にレイリー散乱を理解することはないけれど、それらが既知の現象であり、説明可能なことなのだと知らされることには十分過ぎる効果があると思う

orange さんがブースト

いや、根源的な知的好奇心が満たされるものなのか、もしくは「そんなの知らなくたって生きていける、どうでもいい」ことだと教え込まれるのかは、のちの知識レベルに強い相関があると私は信じて疑わない

お約束のエリック・レイモンドのこれ><

given enough eyeballs, all bugs are shallow - Wiktionary, the free dictionary en.wiktionary.org/wiki/given_e

OSSと同じく、多くの目で見ると見つかる問題点とか新たな視点とかもあるよ><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

人間だってn次情報源なのだから文献を読むのと原理的には大して変わらんよ

orange さんがブースト

元の話はわかんないけど、「調べる代わりに人に聞く」は調べてないけど、人に聞く事自体は、自分とは違うメンタルモデルを持つ者による理解を検証して自分の理解と比較する行為でもあるので、「調べるの一部」であるのは完全にそれはそうだよね感><

そもそもの、子どもが疑問を持つようになるについても、色々な事を物心がつくくらいから「これはどうしてこうなってるかわかるかな?」みたいな問いかけで教えまくってくれる人が身近に居たかどうかで大きく違いそう><

あとオレンジの親、子どもが思い付いた間違ったソリューションも、安全に失敗出来る範囲であればニヤニヤしながら「やってみ」って言ってやらせて「ほーらうまくいかない」って言って正しいやり方を教えるって順で教えてくれたので、自分で考えたり試したりする習慣を当たり前の事として身に付けられたかも><

オレンジがこんな感じの超多趣味 かつ 少なくとも平均よりは超物知りな感じになったの、親がそういう人だからなのと、おうちに古い平凡社大百科事典一式があったので、親もわからん事はとりあえず百科事典で調べられたのも幸運だったと思う><

今の生まれたときからwikipediaがある環境であれば、大半の子供が百科事典にアクセスできるのとほぼ同じだよね><
(オレンジが当時読んだ百科事典も古いのですでにその時代には誤りになってる記述も含まれてただろうし><)

元の話と思われるものおもしろい><

オレンジの親も疑問に色々答えてくれたり教えてくれるタイプだし、小さい頃ものすごい回数、博物館や資料館につれていかれた><

母方の祖父(母が中学生の時に他界)も、母に色々な事を教えてくれる人で、工夫したりするのもオレンジに似た感じだったらしい><

orange さんがブースト

親の知的レベルが高いと、子供のする純粋無垢かつ高度な質問(なぜ飛行機は飛ぶのか?とか)に回答する確率が高いので…そうやって学力的なものも再生産というか、継承されていくんじゃないかなって、思う

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null