新しいものを表示

一部のポケモンファンが「ポケモンのような見た目のキャラクターの世界に銃を持ち込むなんて!」って憤慨してて、オレンジは「(ポケモンファンがPETAみたいな事言ってる><;)」って思ってたけど、
ポケモンは「バトルしようぜ!」なゲームでバトルってカタカナ語だけど、つまり暴力的な戦闘を強要するゲームであるのに対して、パルワールドは防衛以外の戦闘は避けられるゲームデザインっぽいし、むしろパルワールドの方がより平和的な選択が出来るようになっている可能性><

つまり、パルワールドってARKやポケモンと違ってPETAのような動物愛護団体が受け入れるスタイルでのプレイもできるようになってるんでは?><(ゲームできなくて実際に試せないけど><;)
ゲーム中に悪役として愛護団体が出てくるのはご愛敬として><;

[B! ポケモン] [レビュー]「パルワールド」はなぜ爆発的に流行したのか。今年最初の,そして(もしかしたら)最大の話題作を考える b.hatena.ne.jp/entry/s/www.4ga

ゲームやってなくて配信でしか見てない上での推測だけど、ARKもポケモンもバトルして恐竜やモンスターをぶん殴らないとゲームを進行できない(ARKは漁夫の利だけでも超困難ながらある程度進められる?><;)けど、
パルワールドは、高レベルのパルも後ろからスフィアを投げる事で低確率でテイム可能っぽいしボス戦以外の攻撃的戦闘は行わずに進められるゲームデザインになってるっぽく見えるけどどうなんだろう?><

ていうかゲームってマジで教育にいい可能性><

Features of Low group、つまり反ワクになる傾向が低い方に含まれる単語は基本的にオタク系が多いんだけど、傾向が低くなる方の13位に「箱推し」があるけど、これはVTuberリスナー?><

Table 4 | Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan | Journal of Computational Social Science link.springer.com/article/10.1

[B! SNS] 東京大学、SNSで反ワクチン傾向が低い属性を公開『TRPG、ウマ娘、etc』、「重要な教訓を得た」 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

オープンアクセス><
Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan | Journal of Computational Social Science link.springer.com/article/10.1
doi.org/10.1007/s42001-023-002

鉄道に関する決済問題であれば、「日本は輸送量がすごくて特殊だから」って言えるけど、自動車交通に関しては、高速道路がたかだか片側3車線程度しかない国が、片側5車線とかも普通にあってそれでも渋滞する国でさえも採用できるシステムを導入できないなんて技術的な言い訳は出来ない><

ていうか、アメリカで急速に導入が進んでるナンバープレートカメラ撮影式の無人料金所の導入を具体的に検討してないのも、日本がもう交通のあらゆる面で先進的な国じゃなくなった感がある><

orange さんがブースト

高速6社「暴力団員もETC使わず走行可に」 憲法違反の訴えに反論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS1X3JCMS1

「パソカ」なんて聞いたこと無かったけど、クレカ持ってなくてもETCが使えるサービスなんてあるんだ。
あと「サービスレーン」って何だろうと思ったら、「一般レーン」のことらしい。

VTuberさんの雑談枠見てたらなんか猫の動画でそういう歌があるって言ってて、リスナー誰もわかんなくてなにそれってなってたのこれか><;

「チピチピチャパチャパ」が日本で大バズリ、元ネタのチリ人歌手びっくり(ロイター) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/976b

オレンジも匿名掲示板論客世代(?)だからこうなったって見る事もできそう><;

その見かたが出来ること自体も、インターネットに比較的若いころから触れてきた世代(/文化圏)の特徴でもあるかも><

orange さんがブースト

地元が「世界」ではなくなっている、と表現してもいいのかも。極度の田舎がどうなのかは知らんけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんというか、インタネッツに接することで「つきあう人間って選べるんだ」という実感が増したみたいなのは傾向としてあるかもしれんね。地理的な束縛が少なくとも見かけ上は減っている

オレンジの場合は、議論の相手ってラバーダッキングのラバーダックでもあるので、自身の考えの弱い部分を探して修復していくためにも議論する感じかも><
なので、議論自体しない時もわざわざ反対意見を持ってる方々の意見をメンタルがぎりぎり耐えられる範囲で(FoxNewsのコメント欄とか><;)見に行って脳内で反論を組み立てたりしてる><
で、実際に議論する場ではそのあらかじめ脳内で議論した時の反論を流用したりしてる><

orange さんがブースト

わざわざ個人を相手にするよりも、負担にならない範囲で無視なり回避なりして、どうにもならなくなったら制度の側に訴える方が手っ取り早いので

スレッドを表示
orange さんがブースト

個人的には、親とかいうやつでもう懲り懲りしているので、1対1とかでやるなら相手は選ぶZE! という感じですね

orange さんがブースト

最低限の合理的な配慮はするが、それ以上の接待でいい年した大人の精神のお守りをしてやる理由はねえので、自分の面倒は自分で見てほしいというのが正直なところ

オレンジもわりとそう思うというか議論大好きだけど、去年NHKの科学教養番組に出てた偉い人の話によると、なぜか日本限定で若者は異なる意見の相手と議論することを極端に避ける(他国の同世代には無い現象)という調査結果があるらしく、それもまた世代だね><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null