新しいものを表示

大地震の度に改定していった日本の建築基準法はBBCなんかも含めていくつかの海外メディアが誉める記事を書いてたり国内報道でも自画自賛的な報道があったりポジティブな反応が多いわけだから、
それの都市の構造版を作るのであれば、他国と比べると都市計画が無いも同然で土地利用の公的性質に関する規制を嫌う日本の文化でも、そういう法律であれば受け入れられるだろうし、都市計画が無いも同然なままでも都市の構造がまともな方向に向かうんでは?><

そういう法律を作ればこういう乱開発は出来なくなるし、地域の価値を高めたり開発がしたいのであれば、まず先に災害に対応できる道路や消防署や病院等の施設を作れって事になる><

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

たとえば、規準地以上の人口密度の地域に新たに集合住宅を建築するのであれば、消防署からそこまでの道路がすべてなんメートル以上の幅で規定の計算式で何分以内に緊急車両が到達できなければならないとか、同様に病院や避難場所にも規準以上のアクセス手段を持っていなければならないとか、
住宅に限らずオフィスや商業施設も含めて、地域の人口密度と建築物の規模に応じて災害時等にアクセスする必要がある施設との経路が規準を満たしていなければ建築出来ないって法律><

建築の立地に対して、建築基準法や消防法のような建築物の構造の規制に関する法律の都市の構造版を作れば、都市計画自体がまともじゃない場合でも少なくとも災害時の救助等の場面で問題がある立地の乱開発を抑えることが出来るし、開発したい欲求があれば公共投資を増加させたり、その為の何らかの地方税の増税、あるいは開発者による寄付等の資金調達を進める力にもなる><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

建築基準法の立地版というアイディアを思いついた><

botだから云々と言うよりも、読んでないのにアクションをとってくる事に対して最高にブチキレる><

オレンジはbotに強い憎しみを持ってるので、全然知らない外国っぽいアカウントに日本語のtootがふぁぼられるとものすごく警戒してどういうアカウントか調べに行くんだけど、今回も投稿ゼロだったので「これはもしや?><」って思ってたら案の定><

名前からするとそのインスタンスを潰すのが目的っぽさ?><

mathias777みたいな名前のインスタンスからで、たぶん2:40 am頃にオレンジをフォローした投稿ゼロのアカウントがターゲット集めbotで、別のアカウントでspamしてるんだと思う><

他所のインスタンスの><;
説明不足だったごめんなさい><;

セイコーマートの激安パスタが品薄だったが理由を詳細に書いてくれていた→遠い国の出来事がコンビニで繋がる不思議さ - Togetter togetter.com/li/2305473

【スエズ運河、紅海経由が危険だから商船が希望峰に殺到してる】……ニュースを見ない間にスエズ運河もパナマ運河も使えず、世界の海運が19世紀まで戻っていたらしい - Togetter togetter.com/li/2305657

twitter.com/ILOVESeicomart/sta

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

世界一のスーパーであるウォルマートが「トラック運転手」に高給と充実した福利厚生を提供する理由とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20240131-wal

ダイソーのBluetoothリモートシャッター(330円)を2ボタンBluetoothキーボードにしてみよう(Windows) - Qiita qiita.com/nori-dev-akg/items/c

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null