新しいものを表示

別々に管理はして無いけど、小銭の支払いの時にお札が入ってるお財布を出すのってなんとなく見せびらかしてるっぽくてなんとなくいやって感覚はある><

orange さんがブースト

どうして小銭とお札を別の財布で管理する人が居るの?

オレンジが安全どうのこうの書いてるのの基礎的な部分のちゃんとした人(ANAの人)が書いた版みたいなやつ><

安全工学/54 巻 (2015) 1 号
総説 旅客機運航の安全確保に向けた取り組み 田中 龍郎
jstage.jst.go.jp/article/safet
(飛行機の話ではあるけど、特に最初の4ページくらいは飛行機関係なく一般的な話かも><)

今そんな細かい事を気にする余裕があるかという問題はあるけど、それ以上に問題に気付けなかったわけだから、これより大きな、それこそ人命に関わる問題でも気付けないと思うよ><
組織の組み立ての失敗かも><

orange さんがブースト

これに限った話じゃないんだけれど、なんというか維新の色々な施策って、平常時に最適化されるような形を理想としている感じがある。
一見良さそうだし、割と多くの民間企業も同様で、ある意味「庶民感覚」にも沿ってる。けど、これって、非常時や緊急時にすっ転ぶのよな……。
これにしたって、なんなら「人命が掛かっているため、今は、情緒的な問題より効率を優先している。手持ちの封筒を片っ端から使っているので、どのような広告が付いている封筒かなどはいちいち考慮していない」「今後の広告枠のあり方については、市民の意見を踏まえて再検討する」ぐらいな回答でいいと思う。

スレッドを表示

リンツのリンドールホワイトチョコ、ウイスキーのおつまみとして最強><

リンツ派!><(?)

CNN.co.jp : 北米の全128店舗、3月末までに閉鎖または売却へ ゴディバ cnn.co.jp/business/35165535.ht

スイスチーズモデル・・・・><;

xシリアル
oシリアス
予測変換が悪い!><;(><;)

スレッドを表示
orange さんがブースト

みて

今朝3時から登ってようやく拝めた最高の日の出。

それら、場違いかもしれない広告や微妙かもしれないネーミングそのものよりも、それらを通過させてしまう組織が問題で、放置するとより大きい重大な問題をもスルーさせちゃう><
危険><

お母さん食堂問題も同じかも><
抗議する事の是非以前に、そのネーミングが議論になる事に気づけない組織であるという問題><
(もしそれでいくとしてもそれには予め論理武装が必要ということにも気づけない組織って所が問題><)

ヤバくね?って思えた人が一人も居なかったか、ヤバくね?って思っても実際に対策に移らなかった組織って事だよ?><
ヤバくね?><

スイスチーズモデルでいう所のそもそもチーズが無いみたいな><

それはそうだけど、一方であらゆる不祥事でもだいたいそうだけど、
途中で携わった人の誰一人もギョッとしなかったり、しても問題を上にあげてブレーキをかける事が出来ない組織は大事故を起こすかも><

orange さんがブースト

大阪のコロナ陽性者に市から葬儀会社の広告入り封筒 「配慮が足りなかった」と担当者(まいどなニュース)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ae43

いや、そもそもこういうのを気にするなら、広告枠を販売すること自体に反対するべきだと思う。
こういうやつの広告枠を売るということは、こういう事が起きるのが前提でしょう。

もうだれもこのはなししてない・・・・><

(主に義務教育の)ゲームを悪く言う教師をオレンジが見下してるのもそういう面からで、ものごとの理解を単に文章的にそのまま覚えるだけで済ますこと(応用できるかを問わないとも言う)かのように捉えてる人が、ものごとを理解してるとは思えないから><

数週間前にした「ゲームはお勉強になるよ!><」の話もそうだけど、法則とかを文章として教わって理解した段階と、実際にやってみて一目瞭然に納得して理解するのでは理解度が全然違うじゃん?><
だからこそシリアルゲームというものがあるわけで><
偶数奇数にしても2進数にしても、その実際にやってみて理解する2段階目の理解みたいなのを軽視すると、元々の話題の『占いの本で偶数と奇数って出てきてもわけがわからない人』が出てくるんでは?><
(みたいな事が言いたくて色々書いてた・・・><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null