新しいものを表示

“100% of anything looks good”: The appeal of one hundred percent | SpringerLink link.springer.com/article/10.3

"ある研究では、..." "...、「70%の予防効果がある」という言葉よりも「報告されている70%の症例に100%効果がある」という言葉の方が魅力的であることも示されています。"

「手洗い」と「社会的距離」をずっと継続させていくことは可能なのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20200422-han

doi.org/10.3758/PBR.16.1.156

ウェブの規格も一貫性が無いので合わせない><

時間的一貫性が無いものは正しくないので追わない><

GUIのデザインとかも、その環境のルックアンドフィール(UXデザインガイドラインがあるのであればそれに)合わせるべき派だったけど、その代表であったはずのAppleですらもルックアンドフィールの一貫性を捨てていった腐った世の中なので、オレンジは諦めて元の環境を無視するGUIツールキット的なもの自体自分で作り始めた><

メートル原器を長さの規格にするのは全くエレガントでは無いが、毎日のように文章化されたメートルの定義が変わるよりは何万倍もマシだし、何十パーセントも伸縮してしまうような素材で作った原器を規格にするのと比べたら何億倍もマシである><
みたいなことが言いたい><

Chromeが『規格として』マシだと考えるのであれば、そもそも規格が何であるかを理解していないし、であれば実装が降ってくるのを待てばよい><

orange さんがブースト

IE6という使い物にならない規格が、Chromeというマシな規格によって淘汰された。それだけのことでは?

IE6の『『固定されたバージョン』』で表示できるウェブサイトを表示できなければそのウェブブラウザはバグっていて、IE6で表示できないウェブサイトであれば、そのウェブサイトがバグっているであれば規格の固定化が出来る><
このやり方はゴミみたいなやり方だけど、コロコロ変わる一貫性の無い規格と比べたらより十分に規格である><
もちろんコロコロ変わる実装(Chromeの事)を規格とみなす最悪の状況と比べるまでもない><
もっと正しいやり方は、規格を定めたらその規格はよほどの事がない限り変更しないこと、そして規格を変更する場合には完全な互換性を持つこと><

参考:
Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる ezoeryou.github.io/blog/articl

IE6自体を規格にすれば固定化できるよ?><
IE6の環境と異なるふるまいをしたら規格違反であるであれば、固定化される><
もちろんMSも規格であるIE6自体のふるまいをいじってはいけない><
Linuxカーネルの開発体制を学べってこと><

orange さんがブースト

規格がコロコロ変わることを認めなかった結果がIE6である。そう、誰も規格を正しく実装できないのである!

プロトコルは一度定めたら絶対に廃止してはならない><

規格がコロコロ変わることを許容するからこそそうなる><

orange さんがブースト

とくにウェブって規格に関連する部分が混迷を極めているし,最近では「このブラウザで動けばいい」とか化石みたいなこと言ってる場合じゃないから重要だと思うんだけどねぇ.

一方で、ウェブの世界の標準、標準の意味あるの?>< という冷めた目でオレンジは見てる><
変化を是としすぎていて、一貫性に欠け複雑化への躊躇が全く無い規格なんて、規格として相手にする意味あるの?>< どうせ準拠させても明日には非準拠になるし、複雑すぎて新たな実装を作ろうとすれば、それが完成する前に規格の方が変わるので追う意味すらない>< 長期的一貫性に欠けるものは規格とはみなさない><
と考えてる><

世の中、法律とか条約とかではどうなってるの?>< に興味持つ人もわりと少ない><

orange さんがブースト

もうずっとインターネットやウェブの標準についてどこかの授業で教えるべきだと言っているけど,重要だとすら思ってない教員が結構いるのが悲しい

orange さんがブースト

Razer Quartz Gaming Peripherals | Quartz Gaming Set-up
www2.razer.com/jp-jp/campaigns 10年周期、もしかして去年Razerが突然大量にピンク色のゲーミングガジェット出したのそういうことか……?

20年前にピンクマザボ、10年位前にnzxt phantomピンク(ケース)、10年周期のブームだとしたらいまこそまたピンクを><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null