><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
こういうゲーム、日本シナリオが最高難易度のような気がしなくもない><;https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104008626085995700
トロピコは、国民にパパイヤだけ食べさせても70年も国が続いちゃう><
食料の政策に特化して農業のリアリティーを追求したトロピコみたいなゲームがほしい・・・><(例えば、食料輸入せずに自国でも麦しか作らなければ、ほんとに国民が麦しか食べられなくて栄養片寄ったりメンタルがダメになって死ぬゲーム><(国民の食卓を豊かにするために、色々農業やったり輸出入するゲーム><))
大豆の自給率を上げるためにタコス食べようキャンペーン><(?)
大豆、麦とかトウモロコシとの交互でもいいらしい?><(麦とか、硬粒種のトウモロコシなら同じコンバイン使える><(トウモロコシは専用カッターに付け替えないとダメだけど))
ヰセキの営農情報|Q&A 大豆栽培に関する疑問にお答えします https://www.iseki.co.jp/farmailand/daizu/q-and-a.html
逆に言うと、日本人は、大豆の加工品と大豆の加工品を揚げたやつを大豆の加工品のスープに入れてたのをおかずに、ごはんに、発酵した大豆に発酵した大豆を絞ったやつを混ぜたやつをのせて朝ごはんにしたりしてるんだから、とりあえず大豆の自給率だけは100%になるべく近づける努力すればいいのにって思う><油も(日本人は)大豆油にそれほど抵抗無いし><
醤油も味噌も無しで塩味のたまごかけごはんのみってつらすぎる気がする><;
うん><;
どさくさ紛れに貿易摩擦無視して食糧自給率をあげられる100年に1度あるか無いかの貴重なチャンス><
オレンジは、大きな政府主義です><
緊急食糧増産プロジェクト!><って、今のうちに大規模農業用ハイエンドクラス農業機械をたくさん国で買って、それを各地の農協に貸しだす><休耕地を対象作物の農地に緊急使用したりすると補助金貰えるようにしたりとか、耕作の主体になる期間限定(延長はまた国会で)の法人を作って、そこが休耕地借りる形態でもやったりとか><
なんか「、」が多すぎた・・・><
食料(食糧)、なんだかんだ言っても、自給率低いんだから、輸入先の国が揃って国難状況になればピンチだし、USAとブラジルが揃って大変な状況が年単位で続けば、大豆もピンチだし、つまり今からでも緊急に国産の穀物とか増やす必要があるとも言える><だから国でお金だしてハイエンドクラスのコンバイン買おう><(?)
togetterのPRのまとめでオレンジ的におもしろかったの、パンテーン?の、校則の髪型規定は差別だからやめよう&就職活動で髪型で差別しませんよ企業賛同キャンペーンのやつ><PRでありCSR活動><
思考の /dev/null