><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
さらに有料会員の人がゲームのアカウントに自分のSpotifyアカウントを紐付けして連携許可を出すと、そのゲームセッションでそれをしてる全員の好みを反映した曲が流れるゲーム内ラジオ局も作るとか><
ゲームのラジオがSpotifyとかあったらおもしろいと思うんだけど無理なんだろうか?><(マルチプレイヤーで特定のプレイヤーのPCにある音楽データに依存せずに、ゲームにあわせて自動でプレイリストを作って、同じセッションの人でちゃんと同期して同じ曲を聞ける><)
SpotifyのWindowsタブ用のあんまり学習されてないアカウントでDaily Mix聴いてたらジャズ?が流れてきた・・・><(スムースジャズ以外のジャズ聞かないけど、わりといい感じの曲なのも意外><)
暑い><
ねむい><
>< https://www.youtube.com/watch?v=QtxlCsVKkvY
1000円ちょっとで売ってるスマホ向けマイクを無改造で使う方がいいのかなって気がしなくもない><
ふと思い付いたけど、野外での録音、Androidデバイス+しょぼいイヤホンマイクを分解して改造して録音用マイク作るってしたら激安かも?><(イヤホンマイク改造だとモノラルなのがあれだけど)
こういう実験する時にFLIR Oneみたいな簡易版お遊びサーモグラフィーあったらおもしろそう><
ヒートシンク乗せたご飯、乗せてないご飯に比べて2倍くらいの速度で冷えていく
ためしてみよう
(完全に出遅れたのでお話終わってる感><)
あと、井戸端会議的なものがどう強いのか?><という面も前に書いた気がする><(マストドンではアメフト問題の時に書いたかも?><)
元の話なんとなくたどれたけど、オレンジの複数の考えに近いっぽさ><(オレンジの話で言うと、いただきますの問題とか、あと共通する面だと差別の問題とか><)
MGS3とかMGS PWとか辺りって、スネークがプレイヤーとは別の意思・意図を持った存在でありプレイヤー自身ではないのに、プレイヤーが決断したかのように錯覚させる工夫(一部実際に決断してるけど)がものすごく丁寧に作られてるかも><
記憶喪失はクソ便利って小島秀夫も言ってたな(?)
プレイヤーを世界のものとして取り込む仕掛けの一番お約束でベタベタな手は記憶喪失って設定かも>< 記憶喪失はベタベタすぎるけど><;でもそういう工夫や丁寧さがないから、プレイヤーがプレイヤーの分身になってない><
ザクさんが貼ってるMHWのレビュー、レビューのしかも個人の主観的感想部分をdisるのはよくないけど、でもdisっちゃうけど><;あのストーリーであの演出で引き込まれるって今までどんな物語作品を読んだり見たりあるいはゲームとしてプレイした事あるんだよ感がある・・・><主人公=プレイヤーを世界のものとして取り込む仕掛けが大きく欠けてるでしょ><
たぶん大きく違う所は、えじょさんはあくまで冷静に議論しようとするけど、オレンジはブチキレながら議論する所><;(この前なんか研究であった、ぶちきれた方が高性能になる人と性能低下する人がいるみたいなあれなのかも><)
元の話わかんなかったけど、えじょさんがオレンジっぽい事書いてる・・・><
思考の /dev/null